文系学生がIT業界の志望動機に盛り込みたい3つのポイント 【例文付き】
システム開発需要の拡大などを背景に人材採用ニーズが旺盛で、文系出身者も多く活躍しているIT業界。しかし「IT業界になんとなく興味はあるものの、志望動機が思い浮かばない」という文系学生は少なくないようです。文系学生はどんな視点で志望動機を考えればいいのか、キャリアアドバイザーがお答えします。
【プロフィール】松浦李夏(まつうら・りか) リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザー。印刷会社の営業、大手カフェチェーンの店員を経て、2018年株式会社リクルートキャリア(現・株式会社リクルート)に入社。ITなど情報系、数学、生物、農学など理系学生と文系学生を年間400~500人サポート。面談では、学生が自分の「強み」や「らしさ」を見つけられるようアドバイスすることを心がけている。
そもそもIT業界とは?どんな職種がある? 文系学生も活躍できる?
IT業界とは主に、ソフトウェア、ハードウェア、情報処理系の企業群を指します。 ソフトウェア:コンピュータ上でさまざまな処理を行うシステムを開発する企業 ハードウェア:コンピュータやその周辺機器の開発・製造を行う企業 情報処理:情報システムのコンサルティング・設計・開発・運用を一括で担う企業。SIerとも呼ばれる 「コンピュータ」や「プログラム」などと聞くと、「数字や機械に強い理系学生の方が求められているのでは…」と思う方もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。 企業のシステム開発意欲の高まり、システムのクラウド化やグローバル化といったニーズの増加などを受け、IT業界の人材採用ニーズは旺盛。中でも、コンピュータシステムの企画・設計・構築に関わるSE(システムエンジニア)は、多くの企業が採用を強化しています。 そして、SEの仕事は、「パソコンに向かってシステムを設計する」だけではありません。 システムを開発する上では、まずクライアント企業とコミュニケーションを取り、どのようなシステムを希望しているのかニーズを聞き出すことが必要。多様な人と接点があり、周囲とコミュニケーションをとる機会が多い文系学生を、積極的に採用したいと考える企業は多いのです。 また、IT業界にはSE以外にも多様な職種があります。例えば、SEが作った設計に基づいてプログラミングを行うプログラマー(PG)や、ITを活用して企業の課題を発見・解決するITコンサルタント、自社のサービスやソフトウェアを企業に売り込んだり、顧客企業のニーズを引き出してシステム導入を提案したりする営業職などが挙げられます。 その中には、企業が「文系学生に活躍してほしい」と考えている職種もあります。IT業界の業界研究や企業研究を進めながらも、自分の強みや志向を把握して、どういった仕事ならば活躍できるかも併せて考えてみましょう。