65歳でリタイアするには貯蓄がいくらあれば安心できるのか【定年後】1カ月の収支の赤字はいくら?
老後資金はいくらあれば安心できるのか。その答えは人それぞれですが、なかなか「安心」までいくのは難しいものでしょう。 【画像】65歳以上リタイア世帯の貯蓄平均と、1カ月の収支は平均どれくらいか(出典:総務省) 特に60代の方は「仕事の辞め時」について悩まれる方も多いと思います。その理由の一つに、金銭的な問題も大きいのではないでしょうか。 実際に今の65歳以上のリタイア世帯はどれくらいの貯蓄を平均で保有しているのでしょうか。 総務省統計局が2022年5月10日に公表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)平均結果-(二人以上の世帯)」を詳しくながめながら、定年後の1カ月の収支も確認しましょう。
【65歳以上・二人以上世帯の貯蓄】中央値は1588万円
同調査より、まずは世帯主が65歳以上の二人以上世帯の貯蓄現在高を確認します。 上記によれば、貯蓄の平均値は2376万円と「老後2000万円問題」を超えます。2019年にはさまざまな意見が飛び交いましたが、平均は2000万円超でした。 しかし、平均は一部の富裕層に左右されます。より実態に近い、貯蓄保有世帯の中央値を確認すると1588万円という結果になりました。2000万円も貯められていないというのが実情でしょう。 貯蓄現在高は65歳以上世帯では「300万円未満」が14.8%、「300万円以上~2500万円未満」が51.9%、「2500万円以上」が33.3%です。 貯蓄2500万円以上と老後が安心できそうな世帯は3世帯に1世帯。「300万円以上~2500万円未満」世帯が最も多く、老後に不安を抱える方が多い結果となりました。
【65歳以上の貯蓄】無職世帯はいくら持っているのか
では、世帯主が65歳以上・二人以上の無職世帯の貯蓄現在高を確認しましょう。 2021年の貯蓄現在高が2342万円と、前年に比べ50万円、2.2%の増加となりました。2年連続で増加しています。 内訳をみると預貯金はほとんど変わりがないものの、有価証券は348万円から388万円と11.5%増加しています。 これには株式や債券価格の上昇により評価額が増加したこと、有価証券への投資をはじめる人が増えたことなどの理由が考えられるでしょう。