無症状でも「性感染症の検査」を受けてほしい、これだけの理由【医師が解説】
一度でも性交渉の経験がある人ならば、性感染症にかかる確率はゼロではありません。定期検査の重要性を考えるために、ここでは性感染症を放置するリスクについて見ていきましょう。TwitterやYouTubeチャンネル「ぽいぽんch」で積極的に情報発信を行う剣木憲文医師(銀座ヒカリクリニック院長)が解説します。
性感染症は誰でも起こりうる
“性病が原因で婚約を破棄されました” これはクリニックの外来で、患者様からしばしば聞く訴えの一つです。初対面の患者様ですから、実際のところ、真相はわからないのですが、「性感染症をきっかけに関係を悪化させてしまった」という事実と、患者自身が大変悔やまれていることに間違いはない、と思うわけです。 「あとの祭り」にならぬよう、誰にでも起こりうる性感染症とどのように付き合っていけば良いのか、一緒に考えてみませんか。
最近多いのは、こんな性感染症
ここ十数年で急激に増加している性感染症の一つに「梅毒」が挙げられます。昨今、新型コロナウイルス関連の情報が優先されてきましたが、その陰で梅毒は依然として収束には向いていません。2021年速報値で2018年のピークを越え、7873人と打ち出されました(図表1)。 梅毒の典型的な症状は、不安な性交渉から2、3週間後に陰部に潰瘍ができ、その後、全身に赤い斑点が見られます。感染しているか確認する検査は採血で簡単に判断ができますが、無症状の場合は発見が遅れます。 もう一つ、最近注目されてきている性感染症にマイコプラズマ・ジェニタリウムという病原体があります。これは尿道炎、子宮頚管炎の方で、淋菌・クラミジアが陰性と出た方で検出されることが多く、細菌学的構造がクラミジアに似ていることからクラミジアの治療で用いられる抗生剤で治りますが、治りが悪い(耐性菌の存在)のが特徴です。
ただし、無症状の人も少なくない
クラミジアは無症状で保菌していることの多い有名な性感染症の一つです。前述の梅毒やマイコプラズマも同様に無症状例が散見されます。 尖圭コンジローマは性器のイボの症状を来たしますが、自覚されていない患者様がしばしばいらっしゃいます。特に女性の性器はその解剖学的構造上、イボの自己診断は大変難しく、クリニックで別の検査をする際に偶然見つかることがあります。 男性の淋病は昔から強い尿道痛、多量の膿の症状が有名ですが、その淋菌性尿道炎でさえ9.9%の方が無症状で見つかります(図表2)。一般に、どんな病原体においても、男性の尿道は比較的症状を来たしやすいことが知られており、女性の膣や男女の咽頭に関してはより多くの無症状保菌者様がいらっしゃいます(図表3)。