AIでスコアが縮まる!? ガジェット系ゴルファーのすすめ
現在は空前のゴルフブームらしい。ゴルフ場は非常に混んでいる。筆者はゴルフを始めてから約1年が経とうとしている。 【写真】各クラブのスコアが示されるアプリの画面 きっかけは2020年の忘年会の席だった。「野呂さんはゴルフをやらないの?」と某社長と某役員に聞かれた。「20年前にちょっとやっただけです」と答えた。当時日本テレビの番組を作っているときに、仲間と一緒に河口湖の近くのゴルフ場に行ったことがある。非常に大変な思いをしたのを覚えている。ルールも全くわからなかった。 その後、ゴルフとはおさらばをしていた。「じゃあ○月にコースを予約しておくからやろう・・・」と僕の二度目のゴルフ人生の幕が開いた。縁あって20年ぶりにゴルフを始めたらこれにハマった。毎日練習をしている。試行錯誤して練習をしている。すると、気がつけば会社の業績も上がっている。 ゴルフは数字を追うスポーツである。平均100打。これを100%と考えると1打は1%。1%を積み重ねるスポーツである。ゴルフは飛ばすのも気持ちがいいスポーツだが、本質はそこではない。楽をして、できる限り安全にスコアを縮めるスポーツである。ゴルフライターのコヤマカズヒロ氏は、YouTube動画の中で「ゴルフとは、手持ちの技術を駆使して、いかに良いスコアを出せるかを競うスポーツ」と述べている。 その言葉が刺さった。ぐさりと刺さった。その後、縁あって中部銀次郎さんというアマチュアゴルフの方の書籍に出逢った。その名の通り、読み漁っている真っ最中だ。ビジネス書を読むように中部さんの本を読んでいる。 とにかくスコアを縮めることが大切だということが書かれている。スイングがどうこうとか、道具の話などはどこにも書かれていない。スコアを縮めることだけを述べている。安全なところに打てということだけが述べられている。 そこで僕は気がついた。僕流にできることは2つ。 その1 テクノロジーを使ってスコアを縮めよう。 その2 自分が安全に打てるクラブを使ってスコアを縮めよう。 この2つにリソースを割くことにした。