超高額「がん免疫療法」戦慄の実態〈わらをもつかむ思いの人々が食い物にされている! 〉/岩澤倫彦――文藝春秋特選記事【全文公開】
日本のがん医療の現場では、有効性が証明されていない免疫療法や疑似科学的な治療が、公的保険の適用を受けない「自由診療」の名のもとに行われている。多くのがん患者が、エビデンスのない治療に最後の希望を託して裏切られ、莫大な金を失っているのだ。こうした現実を把握しながら、厚生労働省や医療界は見て見ぬ振りをしている。2人に1人が、がんになる時代。“その日”が来る前に、がんビジネスの実態と騙されない方法を知っておきたい。 がん治療は、オプジーボなど免疫チェックポイント阻害剤の登場で、大きく進化している。それでも、再発、転移した進行がん患者の現実は、今も厳しい。 男女合わせて最も死亡数が多い肺がんの5年生存率は、1期で82%。それが遠隔転移のある4期になると、4・9%まで低下する(全がん協生存率調査)。国民皆保険制度のある日本では、世界最高レベルの「標準治療」が誰でも受けられるが、肺がん4期のように進行した段階では、標準治療の限界もある。 そこに目をつけたのが、「自由診療」のクリニックだ。安全性や有効性が確立されておらず、標準治療として認められていない治療法を、公的保険の適用を受けずに患者に施す。 たとえば、免疫細胞療法の一つに「ANK療法」がある。これは明確なエビデンスがないのだが、ANK療法の説明会では、こんな口上で患者集めをしていた。 「膵臓がんで十二指腸に転移、黄疸が出まくっている。ANK療法を1クールやった。元気出たので2クール目。4年後、今度は肺に転移していた。標準治療はもうダメ。ホスピスに行く前にANK療法をやったら、がん細胞が全滅した。12年以上、元気でピンピンしてます! 生き残っていく道を見つけてください。少しでも早い方がいい!」 スクリーンには、次々と劇的な効果を示すCT画像が映し出される。食い入るように見つめる人の大半が、がん患者とその家族だ。早口でまくしたてるように説明は続く。 「世の中に蔓延するがん医療、ほとんど根拠がない。がんワクチンというのも作り話に近い。樹状細胞、イメージだけでやっている」 私は、がん免疫療法を掲げる自由診療の説明会を10ヶ所以上取材してきたが、それぞれが他をインチキ呼ばわりしていた。
本文:9,059文字
購入後に全文お読みいただけます。
すでに購入済みの方はログインしてください。
岩澤 倫彦/文藝春秋 2020年3月号