【特集】4月から「うまい棒」が初の値上げ! 愛され続ける“ロングセラーお菓子”の新たな戦略とは?
子どものころ、ワクワクしながら手に取ったお菓子。時代が移り変わっても愛され続けるロングセラー商品は、私たちの思い出に刻まれてきました。その裏には、企業のたゆまぬ努力があったのです。そんな中、ことし、国民的駄菓子の「うまい棒」が発売以来、初めての値上げを発表し、巷に衝撃が走りました。さらに、ちびっこの定番ビスケット「たべっ子どうぶつ」は、新たな商品展開で若者の心をわしづかみに!お菓子のブランド価値を守るため打ち出した秘策とは!?何十年もの間、人気を維持してきたお菓子が今、存続をかけて、次々と新たな戦略を仕掛けています! 「たべっ子どうぶつ」「たけのこの里」…時を超えて愛されるロングセラー菓子の新たな戦略とは!
うまい棒 4月から値上げへ!43年の歴史で初
年明け早々、1本10円でおなじみの国民的駄菓子「うまい棒」が4月から12円に値上げされるという衝撃のニュースが巷を駆け巡りました。 (4月1日出荷分より希望小売価格(税抜き)10円→12円) 発売から43年の歴史の中で初めての値上げです。主な原料であるコーンの価格や物流コストなどが大幅に上昇したために値上げに踏み切ったということですが、街で話を聞いてみると、うまい棒にはみなさん、それぞれに思い出があるようです。 「駄菓子屋行って 残り10円何買おうってときとかけっこう重宝した」 「いろいろコストがかかる中で販売価格を維持していたのはすごい」 「努力してくれてたんだなと。私たちが小さいころから10円だから、すごいなと思う」 などなど、聞こえてきたのは40年以上、「1本10円」を守り続けてきたメーカーへの称賛でした。うまい棒が生まれたのは1979年。当時はインベーダーゲームが大流行していた頃。それから40年ほどで、大卒の初任給はおよそ2倍になりました。
若者の“食べっ子離れ”を打開せよ!「たべっ子どうぶつ」の新戦略とは?
ロングセラーのお菓子が存続している裏には、どのような企業の努力や戦略があるのでしょうか。1978年に誕生した「たべっ子どうぶつ」は、グッズ展開に販路を広げ、今、若者たちから注目を集めています。パッケージに描かれている動物たちをキャラクター化し、ぬいぐるみや、タオル、トレーナーに靴下と、実に様々な商品を発売。「だがし夢や」イオンモール京都桂川店の坂根夕貴店長によると、SNS等で人気が出ており、主に10~20代の若い女性が購入しているといいます。店を訪れた若者たちに、たべっ子どうぶつのイメージを聞いてみると、「おいしい」ではなく、「かわいい」の声が続出!そこには、たべっ子どうぶつを製造するギンビスの戦略がありました。 「皆さん子供のころは食べていたのが、小学生くらいになると一度食べなくなってしまって、また親になって、『そういえば!』と手に取ってもらう方が多かったので10~20代のターゲット層に購入いただけていない状態でした。」(ギンビス 坂井明野さん) ちなみに、もともと動物たちのキャラクターを打ち出す想定ではなかったため、名前も性別も決まっておらず、「ぞうさん」「うさぎさん」などと呼んでおり、ライオンについては、雄を示すたてがみがあるので「らいおんくん」と呼んでいるそうです。