猫は人生の恩人だった 命の重さと共に生きる幸せを発信する猫写真家の思い
「孤独なときも、つらいときも、不良の道に一瞬だけ足を踏み入れてしまったときでさえ、ずっとそばにいてくれた。猫は家族であり、人生の恩人で、かけがえのない存在だった」 猫と暮らす日常のあたたかな空気を写真の中に収め、「命の重み」と「共に生きる幸せ」を世の中に発信している『猫写真家』の安西政美さん。活動の原点は、子どもの頃から大人になるまで26年間を共に過ごした猫の存在だったという。 現在、コロナ禍によるペットブームが起きている一方で、人間の都合によって飼育放棄される動物も増えている。猫を深く愛し、その命の重みを考え続けている安西さんに、昨今のブームについて考えることや活動への思いを聞いた。 【写真】安西さんの自宅でのびのびと暮らす2匹の猫
保護猫の撮影から始まった、猫写真家のキャリア
現在は「人と暮らす猫」というテーマで写真を撮影している安西さん。もともとは施設に保護された猫の里親募集で使用する写真の撮影からキャリアをスタートした。 活動を始めたのは、2018年のこと。現在共に暮らす2匹の猫との出会いがきっかけだった。1匹はペットショップで”最終セール”として売られていた猫で、もう1匹は劣悪な環境から保護された猫だった。 「ペットショップで売れ残り続けた猫は、どうなってしまうのでしょうか。人間にたくさんの愛情を注いでもらい、幸せに生きていけるのか分かりません。保護猫は治らない病気や交通事故の後遺症を持っていたり、高齢だったりするために、引き取り手が見つからない状況があります。命がとても軽く扱われている現状に対して、私も何かしたい。そう思ったとき、猫たちの温度感や表情を伝えられる写真を撮影できたらいいのではと考えるようになりました」 保護猫は施設のサイト上で里親を募集していることが多いが、載っている写真はその猫ならではの可愛らしさや魅力がほとんど伝わってこないと感じていた。 「保護猫たちもきちんと写真を撮影してあげれば、引き取り先が見つかりやすくなるのではと考えたんです」 飼い猫であれば10年以上生きられることが多いが、劣悪な環境にいる猫は2~3年で死んでしまう。だからこそ、保護された多くの猫たちにあたたかな”おうち”を見つけてあげたい。安西さんは強い使命感を胸に、写真の技術を独学で身につけていく。