出産後に関係性が悪くなる夫婦と、悪くならない夫婦の“決定的な違い”
「好きだけじゃ結婚はやっていけないよ」はいつの時代も同じ?
愛があっても、乗り越えられないことがある 結婚した先人たちが口を揃えるように言う言葉があります。 「晩ごはんに冷凍餃子は手抜き」と考える人が大きく勘違いしていること それは、「好きだけじゃ結婚はやっていけないよ」というもの。関西人がよく口にする「みんな言うてるで」と言わんばかりに、先人たちはそう言います。 ほかにも、「結婚は修行」「結婚は忍耐が必要」といった言葉も昔からよく言われてますよね。元号が令和になった今でもこれらの言葉はよく聞きますが、果たして本当にそうなのでしょうか? 結論からお話させていただきますと、たしかに好きだけじゃ結婚はやっていけません。しかし、好きだからこそ乗り越えられることがあるのは事実です。 むしろ、「好きじゃないと許せないことがある」と言った方がいいかもしれないです。相思相愛の状態で結婚すれば、自動的に夫婦生活が上手くいくと思っている人がものすごく多いですが、そんなわけはありません。 その証拠に、結婚前は超ラブラブカップルだったのに、結婚後に破綻した男女がたくさんいます。 なぜこのような現象が起きるのかと言うと、パートナーのどちらかが「好きじゃないと許せないこと」を何度も超えてきたからなんです。つまり、「好きだけどさすがに目に余りすぎる」ということを、何度も繰り返されたから気持ちが冷めたんですね。
義母との関係性で苦しむことも
「好きだけどもう耐えられない」ことが起きることもある どういった行為が目に余りすぎるのかと言うと、1つ目は「義実家との距離の近さで起こる問題」。これは、パートナーの両親がやたらとこちらの家庭に絡んでくることで起こる問題です。 よくあるのが、義母がしょっちゅう連絡をしてくる。勝手に家に入ってくる。事あるごとに口を挟まれる。などなど。日常的にこのような行いが続くと嫁姑問題に発展しやすくなります。 ただ、嫁姑問題と言っても姑が妻である女性をネチネチいびるといった、ステレオタイプの嫁姑問題ではないことの方が現代では多いようです。むしろ義母である女性が、なんの悪気もなく介入してくるというケースの方がよくあるそうなんですよ。 でも、いくら悪気がないとは言え、奥さん側からすると気を使うただの他人じゃないですか。義母が「気を使わなくていいからね」「本当のお母さんだと思っていいからね」と言ったところで、「いやいや無理に決まってるやろ」という話になりますからね。 良くしてくれるのはありがたいけど、それ以上に煩わしさも感じる。これがネチネチといびるタイプの嫁姑問題であれば、夫である男性に強く「やめさせて」と抗議することもできる。 でもそうじゃないから、強く言えない。 言ったところで、「母さんの好意を無駄にするのか」というように反論されたり、「うちの親はあんなんだから」と聞き入れてもらえなかったり。 すると、我慢せざるを得なくなっていくわけです。 現代では、義母との近すぎる距離で配偶者が煩わしさを感じているのであれば、間違いなく嫁姑問題に発展していると言っても過言ではないでしょう。