「ポジション毎に1,000キロカロリー違う」ラグビー山田章仁×管理栄養士による“食トレ”談義
プロテインやサプリメントなどの知識も広がり、ウェイトトレーニングなどと同様に、徐々にスポーツでも”食”の重要性が日本でも認知されてきている。しかし、育成世代では特に、まだまだ意識改革の余地が十二分にあるといえる。今回は、現役ラグビー選手の山田章仁選手(NTTコミュニケーションズシャイニングアークス所属)と『勝てるスイマーに育てる 競泳めし』の著者である管理栄養士の松田幸子さんに、スポーツと食の関係性について語って頂いた。
「ポジション毎に1,000キロカロリー違う」食とスポーツの関係
―今回は食というところをテーマにお話いただければと思うのですが、山田選手は普段どのような食生活を送られていますか? 山田:朝ごはんはしっかり食べるタイプで、間食もしないで、三食きっちり食べる食生活でした。家で食べるときなんかは、すこしコントロールしたりする時もあるんですけど、試合の日は好きなものを好きなだけ食べる、というような「チートデー」を作ったりもしています。食を楽しむというところも食生活の鍵になってくると思いますね。 ―松田さんは管理栄養士のお立場から、普段はどのような形でアスリートの方と接点を持っていらっしゃるんでしょうか? 松田:私は個人の選手についていることが多いので、選手に対してオンラインで、もしくは実際に会って食事の指導をする形をとっています。でも、やっぱり食事は毎日するものなので、食事を毎日作ってあげることはできなくて。摂取の仕方や調理の仕方のレクチャーをすることが多いです。ラグビーだと、チームに栄養士さんがつくので、補食の準備とかもあると思うんですけど、競泳では会場によって私たちが入れない場合もあるので、自分たちで準備をしていけるような勉強をしてもらっています。 ―選手のお立場からすると、管理栄養士の方はどのような存在なのでしょうか? 山田:身近にいてくれるので安心できますし、聞きたいことをすぐ聞ける環境にいます。代表の時もついてくれていましたし、チームにも同じような存在の方がいました。管理栄養士の方って、表に出て目立つっていうようなポジションではないとは思うんですけど、本当に大切な存在で、選手としては頼りまくっています。 ―食へのアドバイスというところでいうと、競技によってどのくらい変わるものなのでしょうか? 松田:大きく違ってくるのは体脂肪のところだと思います。ラグビー選手は体が大きく、筋肉量がしっかりあるのに対して、競泳選手の場合は男女共に、他のスポーツに比べてすこし体脂肪が多いんです。要は水に浮かないといけないので、水に浮く分、他の競技に比べて体脂肪が多いと思います。あとは競泳の中でも、距離であったり、種目の違いによっても変わってきますね。その体脂肪率を安定させながら筋肉量を上げていくのが競泳は多いので、両方をバランスよく見ていかないといけないのが競泳の食事指導になってくると思います。 山田:ラグビーもポジションによって変わってきます。スクラムのときに負けないよう、脂肪がある程度ないといけないポジションもありますし、僕みたいなポジションだと短距離ランナーのようなものなので、ラグビーとはっても一括りにはできない部分はありますよね。 松田:ラグビーだとポジションによって1,000キロカロリーくらい食事量変わってきますもんね。