Bリーグ再開、西地区の後半戦展望(前編)攻めの三河と守りの琉球、『西の2強』は爆発力をどう伸ばすか
長野とコリンズワースの主体性が三河を浮上に導く
文=鈴木健一郎 写真=B.LEAGUE レギュラーシーズン60試合のうち27試合を消化しての20日間のブレークが明け、Bリーグ後半戦がスタートする。新型コロナウイルスの影響を大きく受けながらも、折り返し地点までシーズンは進んだ。この先の展望を、東地区と西地区に分けて見ていきたい。 Bリーグ初年度から続く『東高西低』は2地区制になってより顕著になっている。東地区は7位のA東京まで可能性があるが、西地区は19勝8敗で並ぶシーホース三河と琉球ゴールデンキングスが首位を争い、16勝11敗の名古屋ダイヤモンドドルフィンズ、14勝13敗の大阪エヴェッサが続く。 『西の2強』である三河と琉球は東地区上位の強豪とも互角に渡り合っている。琉球は手堅いディフェンスとリバウンドを、三河は突出した個の力を組み合わせたオフェンスを前面に押し出す対照的なチームだ。 三河は橋本竜馬と比江島慎が揃って退団した2018年のオフを機に勝率5割前後と低迷するシーズンが2年続いたが、ようやく新たなチームが機能し始めた。基本的にタイトルを勝ち取るのはディフェンスをベースとするチームだと言われているが、今の三河はダバンテ・ガードナーと金丸晃輔を軸とするオフェンスのチームでありながら、他の選手も主役を張れるようになったことで古豪復活を印象付けている。 長野誠史にシェーファー・アヴィ幸樹と若い選手が持ち味を発揮している。特に長野が実績のあるベテランたちを遠慮なくパスで動かす主体性を持つようになったことで、チーム全体が動き始めた。またポイントガードのカイル・コリンズワースが試合を重ねるごとにチームにフィットし、ピック&ロールから様々な攻めをクリエイトすることで、常に相手チームから徹底マークを受けるガードナーと金丸が有利な形でボールが渡るようになったのも大きい。 こうして「2人のエースだけ抑えておけばいいチーム」から脱却したことが、今の好調の要因となっている。オフェンスのチームだけに試合によって強さに波はあるものの、高い波はより高く、低い波の試合でもそれなり以上に戦えるようになっている。