国公立で唯一の薬学部単科大学!? 論文引用度指数トップクラスの岐阜薬科大学にてランパンプスが徹底取材!
受験生を“みんな“で応援!『おうえんしナイト』 全国の受験生を応援するために、受験や教育と縁が深い、お笑い芸人・ランパンプスと一緒に様々な情報をWebコンテンツとして発信していく企画です。
受験生を応援するため全国各地を飛び回る『おうえんしナイト』。 今回、お伺いする大学は岐阜県岐阜市にある「岐阜薬科大学」になります。薬学部のみの単科大学である岐阜薬科大学の教育方針やその特徴などをランパンプスがインタビューしてまいります!
――それでは、大学内に入って学長の原英彰さんにお話しを聞きに行きましょう。
原:学長の原です。よろしくお願いいたします。 寺内:ランパンプスと申します。よろしくお願いします。 小林:早速ですが、岐阜薬科大学の創立の歴史を教えていただけますか? 原:創立は1932年です。後ろの新聞にあるように92年前、岐阜薬学専門学校として有志の方の寄付をもとに創立しました。
寺内:市が作ったんですか?
原:今も市立で、薬学部しかない単科大学です。薬学部しかない大学は国公立では他にありません。 小林:「薬科大学」というものがイメージしづらいんですけど、何を学ぶんでしょうか? 原:いわゆる薬ですね。しっかり教育して薬剤師を輩出するのが一番の目的になりますが、それだけじゃないんです。岐阜薬科大学の特徴は、教育と研究の両面に力を入れていることで研究のできる薬剤師、または薬剤師の免許を持った研究者を育成しています。研究ができる人が薬剤師になれば、困った時に自分で調べる力(課題発見能力)が身に付くのです。
寺内:臨機応変に対応できる薬剤師を育成しているんですね。 原:岐阜薬科大学の卒業生は薬剤師になるだけではなく、卒業後、企業の研究者になったり、厚生労働省に就職したり、岐阜市や名古屋市などの公務員になる方もいます。役所には、自治体によって違いはありますが、薬務課という薬を管理する課があって、就職先のひとつになっています。 小林:岐阜薬科大学では、どういう研究をしているんですか? 原:専門的な、難しいことを言っても仕方がないので、こちらの資料を見てください。沿革や、今お話しした教育と研究に力を入れていることが、うちの方針と書いてあります。研究を知っている薬剤師や、薬剤師の資格を持った研究者を輩出しようってことなんです。