「素質抜群」なのに人が好きすぎる…保護犬だったいろは、新たな道 音に反応「ペットアラートドッグ」
犬の「いろは」(メス・1歳)は、耳の聞こえない人をサポートする「ペットアラートドッグ」めざして訓練中です。元々は、より〝狭き門〟である「聴導犬」の候補でした。でも、よくほえてしまうのが聴導犬としては玉にきず。ただ、それ以外の素質は抜群で「なんとか活躍の場を」と「ペットアラートドッグ」の訓練にのぞむことになりました。 【画像】人が好きすぎる…犬の「いろは」はこちら。元々は保護犬。「音に反応するペット犬」めざして訓練中
保護犬だった
いろはは雑種犬で、飼い主のいない保護犬でした。公益社団法人「日本聴導犬推進協会」(埼玉県)が2020年11月、聴導犬の候補として引き取りました。 聴導犬は、盲導犬と法律上は同じ「補助犬」。自動車が近づく音、赤ちゃんの泣き声、火災報知機の音――。生活に必要なさまざまな音を聞いて探し、飼い主に知らせます。協会は、聴導犬を育て、耳の聞こえない人に「貸与」する活動をしています。 人間と暮らし社会参加することから、人に対して興味を持てるか、環境に順応できるかが聴導犬にとっては重要な資質です。候補犬を探しに行った際、5頭ほどの保護犬の中から、いろはだけが選ばれました。 「いろはは、人から離れていきませんでした」。協会の事務局長で、いろはを訓練する水越みゆきさんは、人なつっこい性格をそう振り返ります。
状況を察して自らトイレに
ただ、聴導犬への道は〝狭き門〟です。1~2年の訓練を経て聴導犬になれるのは、10頭のうち数頭だそうです。 残りは、希望する一般家庭にペットとして譲渡されます。 いろはは、抜群の素質がありました。音を聞いて探すことはもちろん、「人の行動を読み取るのが得意でした」と水越さんは話します。 訓練のために一緒に暮らす水越さんが出かける支度を始めると、状況を察して自らトイレを済ませるそうです。
うれしくてほえちゃう
ところが、いろはには聴導犬としては大きな難点がありました。よくほえることです。 「怖がっているわけでなくても、誰か好きな人に会うとうれしくなってほえちゃうこともあります」 聴導犬はペットと区別され、飲食店やショッピングセンターへの同伴は「拒んではならない」と法律に記されています。特別な犬だからこそたくさん訓練されますが、その一環としてむやみにほえないか、評価されます。 「社会に出れば犬が嫌いな方もいます。少しほえただけでも、気分がすぐれなくなる方もいます。だから、不快な思いをさせないように訓練するのです」。いろはは、聴導犬になるのは厳しいと判断されました。