クラシックカーで、東京の歴史を巡るツーリング! コッパ・ディ・東京 2021(前編)
モータージャーナリストの吉田 匠が、古今東西のスポーツカーとクラシックカーについて解説する連載コラム。第7回は昨年末に開催されたクラシックカーのラリーイベント、「コッパ・ディ・東京」をご紹介。当研究所の代表たる吉田 匠も愛車のポルシェ356でエントリー。参戦レポートをお届けする。 【写真で解説】ロールス、マセラティ、ブガッティ、シボレーなど往年の名車が勢揃い!
120台のクラシックカーが汐留に集結
戦前から戦後1960年代もしくは70年代くらいまでに生産された旧いクルマ、いわゆるクラシックカー、別の呼び方でヒストリックカーによるイベントは、世界的にますます盛んになっている。とはいえもちろん、新型コロナの影響を受けて中止になったイベントも2020~21年にかけて少なくなかったが、それでもクラシックカーが集まったり走ったりするイベントの様子が、世界中からSNSに寄せられていたのは間違いない。 そんな状況のなか、東京を舞台とするクラシックカーの集まりで、もっとも華やかなものという雰囲気に満ちたイベント、イタリア語で「東京杯」を意味する「Coppa Di Tokyo」、和文で書くと「コッパ・ディ・東京」も、昨2021年11月23日、いつものとおり勤労感謝の日に開かれた。そこに当研究所の代表たる吉田 匠と、編集部の秋月新一郎君が、代表の1962年ポルシェ356B 1600スーパーのコクピットに収まって参加した。 コッパ・ディ・東京は2021年で15回目を迎える継続性のあるイベントだが、それはまず早朝、汐留のイタリア街に集まることから始まる。1950~60年代のクルマを中心に、戦前車から80年代のモデルまで、今回の第15回ではエントリーが110台近くに上り、さらに今回の特集であるイギリス車にちなんだクルマや、僕らのようなプレスカーまで含めると、120台前後が汐留イタリア街とその周辺に参集したことになる。イタリア街の中心に位置する広場に、色とりどりのクラシックカーが100台以上集まった景観は、旧いクルマ好きにはもちろんのこと、そうでない人たちにとっても、壮観のひとことだといえる。
東京の名所をクラシックカーが疾走
さてこの麗しのクラシックカーたち、午前10時からゼッケンナンバー順にイタリア街をスタートし、ドライバーの横に座るコ・ドライバーが主催者によって用意されたルートマップを読みながら、東京都内を走るのだが、そのコースがまた興味深い。 汐留を出て少し走ると、東京一の目抜き通り、銀座通りに入り、そこを8丁目から1丁目まで走って日本橋へ、やがて神田からお茶の水、湯島といった昭和の香りの深い街を通過し、神田明神に入ったら、そこで交通安全のお祓いをうけるという段取り。<後編に続く>
文=吉田 匠/写真=奥村純一、沼田 亨
【関連記事】
- ・吉田 匠の『スポーツ&クラシックカー研究所』Vol.06「番外編」英王室御用達のSUV「ランドローバー・ディフェンダー」は、なぜ世界中で愛される車になったのか(後編)
- ・吉田 匠の『スポーツ&クラシックカー研究所』Vol.06「番外編」英王室御用達のSUV「ランドローバー・ディフェンダー」は、なぜ世界中で愛される車になったのか(中編)
- ・吉田 匠の『スポーツ&クラシックカー研究所』Vol.06「番外編」英王室御用達のSUV「ランドローバー・ディフェンダー」は、なぜ世界中で愛される車になったのか(前編)
- ・堺正章さんも愛車マセラティで参加! コロナ禍でも負けないクルマ好きたちの輪
- ・フェラーリの限定スペシャルモデル、デイトナSP3が登場! 12気筒ミドシップで840馬力