クレシメントサッカースクール 飯尾一慶氏(元東京ヴェルディ)【前編】「高3の5月に国立でプロデビューすることが出来て、気持ちよかった」
東京ヴェルディなどを含む複数のJクラブでプレーし、現在はサッカースクールクレシメント(八王子)やクレシメントサッカースクールで指導をする飯尾一慶氏にお話を伺った。 【フォトギャラリー】クレシメントサッカースクール 飯尾一慶氏 ーー中学生時代は読売日本SCジュニアユース(現東京ヴェルディジュニアユース)で輝かしい成績を残してますが、当時を振り返ってください。 17時半から20時までが練習で、その後2時間くらい自主練習をする日々でした。月曜日のオフを除いて、週6でサッカー漬けの日々でした。 ジュニアユース全体で、A~Cチームまであり、入った時はCチームからのスタートでした。最初は全然練習についていけなかったです。小学6年の終わりから参加出来るのですが、身体も違いますし、最初の1、2ヶ月は全然ついていけず、辞めようとも思いましたが、ジュニアユースの練習には参加せず、トラップだとか、小学校に行き自主練習を重ねました。最終的に退団する事を悩みましたが、辞めたら後悔すると思い、結局続けることに決めました。 そこから、練習が終わって一番最後まで残って自主練習をしたりと、めちゃくちゃ頑張りましたね。すると、3ヶ月くらい経過した頃に、Cチームの中でしたが、少しずつ試合に出られるようになっていきました。そこからは辛い思いはなくなりました。中3の時はAチームで出れるようになり、高円宮杯で優勝したり、周りも上手い選手ばかりで、かなり強かったです。 ーー読売日本SCユース時代(現東京ヴェルディユース)にはU16日本代表のキャプテンを務めましたが、高校時代の事もお聞かせください。 実際には中3からユースの試合とか練習に出させてもらっていました。ヴェルディでサッカー選手になる事を考えていたので、ユースに上がる事しか考えていなかったですね。高校サッカーに憧れて、高校に入る選手もいましたが、自分は無かったです。 トップ、ユース、ジュニアユースと活動場所が同じなので、知った環境の中でプレーができました。トップの選手たちのプレーを見て良く参考にしていましたね。高1からユースの試合には出ていました。全体で30人位で、同じ学年はジュニアユース以外から上がった人は1人しかいませんでした。 当時ジュニアユースも強かったので、そのまま下からユースに上がってくる選手ばかりでした。ユースもみんな上手い選手ばかりでしたし、あまり戦術的な事を言われるよりは、ある程度個人の裁量に任せられていました。ユースの時は、高2からトップチームの活動に参加していたので、あまりユースの大会の印象は無いですね。 アンダーの日本代表では、自分は早生まれなので、一つ下の学年に入ってやって、U16ではキャプテンを務めました。練習メニューもヴェルディユースとかとは違い、すごく新鮮でした。 ーートップに昇格した時の想いはどうでしたか? 実際には高1の頃から、トップチームの紅白戦や練習に急に呼ばれたり、高2からはトップチームの活動に参加したりと、サテライトでプレーしていましたが、実際にプロ契約したのは高3の6月位でした。ユースでプレーしながら、プロになれるかもしれないというのは、感覚的にありましたが、実際になれた時は嬉しかったですね。ヴェルディでプロになりたかったですし、ジュニアユースからやってきてヴェルディが好きだったので。高3の5月に国立でプロデビュー出来て、その時は気持ちよかったですね。
【関連記事】
- 大宮アルディージャDF畑尾 大翔選手【前編】「クラブユース選手権U-18優勝経験。大学4年時『慢性肺血栓塞栓症』発症までを振り返る
- 青森山田DF藤原優大主将「浦和レッズのスピリットや責任、覚悟を背負って活躍したい」
- 東京ヴェルディ DF近藤直也選手【前編】 「学校と練習で往復3時間。柏レイソルU-18に入団しながら、県内屈指の進学校を選んだ理由とは」
- セレッソ大阪 DF片山瑛一選手【前編】「サッカー強豪チームに入団せず、公立中学・高校サッカー部でプレーすることを選んだ理由とは」
- セレッソ大阪 DF片山瑛一選手【後編】 「早稲田大学に一般受験で合格 文武両道を実現しながらどのようにプロサッカー選手になったのか?」