「名勝と言われている場所でも災害があるんだ」激甚化する自然災害 学生が"砂防"の役割学ぶ 若い力を未来の防災強化に【わたしの防災】
静岡放送
人命に直結する土砂災害の対策として砂防事業が各地で行われていますが、あまり知られていない実情があります。今回、大学生を対象に砂防の現場を視察するプログラムが組まれ、未来の防災を担う人材を育てる動きが活発になっています。 【写真を見る】「名勝と言われている場所でも災害があるんだ」激甚化する自然災害 学生が"砂防"の役割学ぶ 若い力を未来の防災強化に【わたしの防災】 <国交省職員> 「横ボーリング工になります。穴をあけた管を入れて地下水を排除することを目的としています」 8月、東海道五十三次で有名な静岡市清水区由比の薩埵峠付近を訪れていたのは4人の大学生です。 <大学生 朝原楓さん> 「水はどこに溜まっているというのは地形を見て判断するのか」 <国交省職員> 「基本は地形とボーリング調査や地質調査」 4人が参加したのは土砂災害対策の最前線を学ぶ「キャンプ砂防」。国が企画した5日間のプログラムが各地で展開され、富士砂防事務所では由比の地すべり対策の現場を公開しました。 <国交省富士砂防事務所由比出張所 石橋澄一出張所長> 「東名高速道路、国道1号、東海道線が平行で走っている区間になりまして、地すべりが起きますと、大動脈が影響を受けるので、地すべり対策事業を進めている」 この場所は50年前の七夕豪雨の際に土石流や地すべりが発生し、民家や当時の国鉄、国道が土砂に埋まりました。 同じ被害を繰り返さないよう富士砂防事務所では428億円をかけて対策事業を進めていて、2030年度までに完成する予定です。この一大事業を学生に見てもらうのには理由がありました。 <国交省富士砂防事務所 土屋郁夫副所長> 「近年、雨の降り方が変化してきているということもありまして、全国的に土砂災害の発生する頻度が大きくなってきております」 温暖化の影響も相まって、近年激しさを増す豪雨。過疎化や高齢化に伴う耕作放棄地の増加など社会的な要因も重なり、全国的に土砂災害のリスクが高まっていると言います。 砂防の役割を知って防災を考えるきっかけにしてほしい。将来、地域を守る主役となる若者へのアプローチが重要になっているのです。