人とのつながりは船の錨のよう 家族と広がっていく人間関係
新型コロナウイルスの流行下で開かれた芸術祭「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」(主催・東北芸術工科大学)で、生きることや芸術について語った詩人の岩崎航さん。創作に影響を与えてきた家族や人とのつながりについて語ります。※トークは読みやすく編集を加えた上で、岩崎航さんにも確認してもらっています。【BuzzFeed Japan Medical/岩永直子】
【家族・人との繋がり】 閉じた状況を開いてくれたのが家族
――岩崎さんと言えば、詩にもたくさんお母様、お父様、同じ病を持つ7つ上のお兄さん、そして家族を支えるお姉さん夫婦など、創作にも家族が大きく関わっていますね。 最初にも話しましたが、20代の吐き気地獄があって苦しんでいる時に、両親がそばにいて背中をさすってくれました。 そういう体験で感じたこと、得られた気持ちはこれまで詩にも書いてきましたし、言葉にならないものを受け取ったりもしています。それが詩の表現になったりしているわけです。 兄も同じ病を持っていて、これまで一緒に生きてきました。兄は今は病院で暮らしていますけれども、自宅で長いこと一緒に暮らしていた時期もあります。 私自身も兄もそうですが、なかなか生きがいというものを見出せなくて、苦しかった時期をお互いよく知っています。小さい時から私より7つ先輩先を行く存在として兄の存在はとても大きい。 私は詩に出会って詩を書いていくことになりましたが、兄はパソコンで絵を描くということを見出しました。本当に精神的に苦しかった時に目の前に兄がいてくれたことは、すごく私にとって大きいことです。心強い存在でした。 また私には姉もいます。姉夫婦が近くに住んでいるのですが、私が本当に困った時に、やはり最後に頼れる人です。精神的にもそうですし、私の一番弱いところもよく知っています。実際に何かあった時に手助けをしてくれるんですね。 相談にも乗ってくれますし、私にとっては姉も本当に大きな存在ですね。姉夫婦には色々助けてもらっています。 家族で助けてもらっているということは私にとって本当に大きな影響があり、本当に救いになっています。そういうものがもしなかったとしたら、このような心境で何か表現していることはなかったのではないかと思うのです。 やはり孤立してしまうと視野も狭くなりますし、閉じてしまう状況を開いてくれた助けになってくれたのが家族だったと思いますね。