世界初!H&Mが店内リサイクル施設「Looop」オープン。2030年までに持続可能な原材料100%へ
2020年10月、ファストファッション産業を代表するブランドH&Mが、スウェーデン・ストックホルムの店舗内にリサイクル施設「Looop」(ループ)をオープンした。古い衣服が新しい衣服に生まれ変わるリサイクルシステムが小売業者の店頭に置かれるのは、世界初の事例だという。 地球規模で環境保護が叫ばれているなか、大量の廃棄物の排出が指摘されているファストファッション産業だが、同社は持続可能なファッション業界への変革をリードしたいと意欲を見せる。 本記事では、ファッション産業が抱える課題、そしてH&Mのリサイクル施設をはじめとした課題解決の取り組みに焦点を当てた。
ファストファッションは「巨大な使い捨て産業」に
1980年代以降、衣類の総量は400%も増加しており、そのうち85%が焼却、あるいは埋め立て処分されている。国民1人あたりの衣類の購入がヨーロッパでもっとも多いとされるイギリスでは、毎年100万トン以上の衣類が購入され、そのうち約30万トンが処分される。 そんな課題意識から、2013年、H&Mは世界的な衣類回収プログラムをファッション小売企業として初めて導入。店頭にリサイクルボックスを設置し、不要になった衣類を消費者から回収して再活用するもので、同ブランドのみならず他ブランドの衣類も回収する。 ナイキ、リーバイス、アディダス、ZARAといった有名ブランドも、ここ数年の内にリサイクルボックスの設置を開始した。リサイクルボックスに集まった衣類の一部は、販売用の古着としてアフリカに送られる。ただし、現地で買い手がいなければ、同様に埋め立て処分されるという。 カナダの公共放送チャンネル「CBC News」の報道によれば、新しい繊維としてリサイクルされる衣類は、全世界のたった1%のみ。多くの衣類は2つ以上の異なる繊維でできた繊維混合物であり、それらをリサイクルするには膨大な費用と時間を要してしまうのだ。 H&Mとその慈善財団は有望なリサイクル技術に投資しているが、規模としてはまだ小さく、2018年時点では同社が使用したリサイクル素材はわずか1.4%だった。これには、コットン、ペットボトルをリサイクルしたポリエステル、ナイロン、ウール、シルバー、ダウンなどが含まれる。 このような実情から、ファストファッションは「巨大な使い捨て産業」と言われるまでにその課題が膨れ上がっている。それでもなお、店頭には毎日のように新しい衣類が並ぶのだ。