元・陸自陸将補がガザの"出口作戦"を緊急提言! 「イスラエル軍はなぜ、真っ昼間から突入したのか?」
武装組織ハマスとの武力衝突から1ヵ月が過ぎ、イスラエル軍(以下、イ軍)はハマスの本拠地とされるシファ病院に突入した。週プレNEWSではイ軍の地上戦の様相を、元・陸上自衛隊中央即応集団司令部幕僚長の二見龍氏(元陸将補)が推定。作戦の大筋はその通りになったが、細部は異なった。それはなぜだったのか検証する。 【写真】ハマスと戦うイスラエル軍 まず、推測通りになったのは、ガザ市の南側から突入してガザを南北に分断し、その後、北部から入るという点。作戦の大筋は同じだ。二見氏はこう話す。 「作戦を立案し、実際に部隊を動かしたことがある者ならば、大筋がその通りになるは当り前の話です。ガザ北部にはハマスの戦闘地下要塞エリアがあります。そこから入れば、『これは俺たちの戦闘になる。上手く引き込んだな』とハマスの戦い方が出来るわけです。 ただ、そうさせてはいけません。そこで、ガザの真ん中で南北に分断する。するとハマスの拠点が孤立し、司令部や兵站施設がある南部からの補給が途絶え、各個撃破が出来ます。そして、南側から海岸沿いを北へ進み、同時に北側から海岸沿いに潰していきます。北の東側のフェンス側でも潰し始めることができます」(二見氏) 二見氏は、夜は有人、昼は無人という二交代の戦闘を推定していた。地上部隊は夜だけ入り、明け方前にガザから出て、昼間は無人機と砲撃で徹底的に潰すのだ。 しかし、イ軍は真昼間に装甲ブルドーザーを先頭にメルカバ戦車を入れ、その横をイ軍歩兵がのんびりと歩いて進軍していた。 「それができるように、イ軍は1000カ所以上に徹底的な空爆を実施しました。10月7日から25日までの空爆によりハマスの地上への通路と地下施設を徹底的に破壊し、併せて視界と射会を確保しました。見える範囲=視界、そして撃てる範囲射界を確保するため警戒と射撃に邪魔なモノを皆、倒して切り開いた(=啓開)のです」(二見氏) 空爆によって、歩兵が戦闘できるフィールドに変えてしまったのだ。 「それは『視射界を清掃する』と言います。イ軍の入ったハマストンネルの入り口は、ほとんど空爆で潰しています。この空爆はすごい精度でした」(二見氏) その結果、イ軍歩兵が真昼間に徒歩攻撃を開始したのだ。 「まず、イ軍機甲部隊の装甲ドーザーが入り、邪魔な瓦礫をどけて、メルカバ戦車と装甲兵員輸送車を入れます。危ないところはメルカバ戦車が戦車砲で撃って潰します。空中の偵察ドローンと地上の偵察要員もあるので、ガザ地区の外にいる155mm自走砲で砲撃して潰すこともできます」(二見氏) ガザ地区に真昼間に入ったイ軍歩兵は、背中か腰に丸めたキャンプ用マットを携帯していた。 「どこまでは入れるかは正確に分かっています。そのため、そこを拠点として確保するための装備ですね」(二見氏) これは、夜に入り朝に出る"通勤方式戦闘"ではない。