もうすぐホンダ新型「シビック タイプR」に会える! 歴代4ドア「タイプR」3選
歴代モデルのなかから4ドアの「タイプR」を振り返る
2021年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催が中止された(バーチャルは実施)「東京オートサロン」ですが、2022年は1月14日から16日まで、リアルイベントとして2年ぶりに開催されます。 【画像】新型「シビック タイプR」の画像もあり! 珍車もあった往年の4ドアタイプRを見る(30枚)
東京オートサロンはアメリカの「SEMAショー」、ドイツの「エッセンモーターショー」と並ぶ世界三大カスタマイズカーショーのひとつで、アジア最大級の規模を誇ります。 そして、東京オートサロン2022では、ホンダ新型「シビック タイプR プロトタイプ」がお披露目されることが決定しました。 これまでアメリカホンダが画像を2回に渡って公開していましたが、東京オートサロン2022でついに実車が公開される運びとなったのです。 ホンダのタイプRシリーズは1992年に「NSX タイプR」から始まり、数多くのモデルが登場しましたが、新型はシビック タイプRとしては6代目で、すでに5ドアハッチバックボディとなることは判明してします。 一方、タイプRシリーズには、さまざまなボディタイプが存在。そこで、歴代タイプRのなかから4ドアセダンのモデルを、3車種ピックアップして紹介します。
●DC2型 インテグラ タイプR 4ドアハードトップ
「DC2型 インテグラ タイプR」は1995年に、NSX タイプRに続くシリーズ第2弾として登場しました。 ボディタイプは3ドアクーペと4ドアハードトップ(セダン)をラインナップし、どちらもサーキット走行に対応するハードなチューニングが施されていました。 まず、ボディ剛性の強化と同時に、快適装備の削減とパーツごとに素材を見直すことで軽量化が図られ、足まわりは強化されたスプリングと減衰力をアップしたショックアブソーバーを装着し、デフにはヘリカルLSDを装備。 エンジンではピストン、カムシャフト、コンロッド、クランクシャフトなどが専用で、吸排気ポートの研磨、大口径スロットルボディにエキゾーストシステムもタイプR用に開発され、1.8リッター直列4気筒自然吸気ながら最高出力200馬力を誇りました。 外装では専用デザインの前後バンパーと大型リアスポイラーが装着され、内装ではレカロ製バケットシートにチタン製シフトノブ、MOMO製ステアリングが採用されました。 インテグラ タイプR 4ドアハードトップは歴代のタイプRシリーズで唯一5名乗車が可能で、一見するとファミリーカーとして使えそうでしたが、公道での乗り心地は劣悪で、とても後席で快適に過ごすことはできませんでした。 なお、2021年11月11日に、アメリカホンダはアキュラ新型「インテグラ」を世界初公開しました。まだ全貌は明らかになっておらず、日本での導入も未定ですが、高性能モデルであることは間違いないでしょう。 タイプRが存在するかも不明ですが、こちらも2022年にデビュー予定なので大いに楽しみです。