忙しいのに「本で必死に教養を学ぶ人」が時代遅れなワケ
学生時代はそれなりに本を読んできた人でも、仕事で脂がのってきたり、子育てで忙しくなったりすると、読書の習慣が薄れていく。そのまま「勉強」もしなくなったというミドル世代は多いのではないか。 リモートワークがメインとなり、移動時間で本を読むこともなくなっている。これからの時代、どのように教養を身につければいいのか。本稿では、そんな「教養コンプレックス」を抱える読者に向けて、元マイクロソフト社長の成毛眞氏が"世界一効率的な勉強法"について述べる。 ※本稿は『39歳からのシン教養』 (PHP研究所)の内容を編集、加筆したものです。
30代後半から真面目に教養を学ぶのは手遅れ
今はググればなんでもわかる時代だ。 昭和の知識詰め込み型教育は鳴りを潜め、大学入試制度も多様化しており、教科書に書いてある知識よりも「知識の関連づけ能力」、つまりを思考力や判断力を問うような問題が増えている。知識の量は必ずしも重要とされてはいない。 しかもこれから社会人になる10代、20代は、デジタルネイティブである。 30代以上のミドル社員は、彼らを部下にしながら、同時に彼らと競い合うことになる。どの職場でもDX(デジタルトランスフォーメーション)が進み、インターネット環境が整っていさえすれば、どこにいても自由に仕事ができる時代。組織の中でどちらが有用な人材かは火を見るよりも明らかだ。 では、どうすればいいか? 「教養」を身につければいい。歴史や芸術、自然科学など、文化的・学術的な素養があれば、それらの教養をビジネスに結びつけ、新しいアイデアを生み出せる。 「どうして、こんな面白いアイデアを思いつくんですか?」 「『amazon 世界最先端の戦略がわかる』『2040年の未来予測』で書かれたような具体的な未来予測が、どうしてできるのでしょうか?」といつも聞かれるが、答えは簡単だ。 これまでも教養をインプットしまくってきたし、今も学び続けているからだ。人に知られていない情報は、それだけで価値がある。そうした情報からヒットが生まれたり、新しいビジネスの種になったりもする。