「動きはまだ止まらない」大手3社 政府の値下げ圧力に対応 差別化はどこに? そして…どうする、楽天!
オンライン専用プラン 一見すると横並びだが…
菅政権の肝いり政策として打ち出された携帯料金値下げが一区切りを迎えた。 12月、NTTドコモが20GBで月額2980円の「ahamo」を発表。 【画像】一見横並びの新プランだが… 続いてソフトバンクも、LINEのデータ容量を消費しない、20GBのプラン「SoftBank on LINE」(仮称)を、月額2980円で発表した。 そして、注目となったKDDIは1月13日、ドコモ、ソフトバンクに続いて、20GBで月額2480円の新プラン「povo」を、3月から提供すると発表した。 20代以下の利用者の6割が、10分以内の通話量であることから、国内通話5分以内かけ放題は月額500円で追加できるとした。(他社ではプランに含む) さらに、日ごと、週ごと、月ごとに課金できる形をとり、利用状況に応じてプランを変更できるようにした。
大手3社の差別化は?
通話5分以内を含めた料金は3社とも2980円。 横並びに見えるが、各社の違いはどこにあるのだろうか。 ドコモは、海外ローミングも20GBの中で使うことができ、追加料金が不要となっている。現在は新型コロナの影響で海外への出張なども減っているが、SIMを入れ替えずに使いたいユーザーには便利だ。 ソフトバンクは、LINEのデータ容量を消費しない。LINEのアプリで写真を共有したり、音声通話をしたりする人も増えている中で、LINEのデータ使用量を気にすることなく、20GBまで使用できる。 そして、KDDIは「トッピング機能」と呼ばれる課金制が特徴だ。 週末だけオンライン動画を沢山観たいという人には、プラス200円で、24時間データ無制限で利用できるなどカスタマイズできるのだ。 そのほか「週1回のオンライン授業は、通信量を気にせずに使いたい」などの需要に対応したい考えで、今後スポーツ観戦などでも利用できるよう、選択肢を拡大していく方針だ。 KDDT 高橋誠社長: ドコモがahamoをだして社内では非常に盛り上がっている。NTTとどうやって戦っていくのかと言うのが我々の歴史。最安値をつけた上でトッピングという色んなアイディアを注入できるようなプランに仕立て上げることができたというのは社内でもワクワクしている KDDIの髙橋社長はこう話し、期待感を示した。