ハンパない実績が続々!高校生初の繁殖の成功に“和牛甲子園”の優秀賞!動物に青春を捧げる生徒たちにマヂラブが出会う!
『マヂカルラブリー』の野田クリスタルと村上の二人が東海地方の学校におじゃまし、今どきの“リアルな学校生活”を紹介する『マヂ学校に向かいます』。 今回は、岐阜県養老町にある『岐阜県立大垣養老高等学校』です。
二人がおじゃましたのは、農業科の中でも動物の飼育や繁殖などを学ぶ『動物科学科』。実はこの科は、マヂラブがマヂ!驚く半端ない実績を持っています。 実績その(1)は『高校生初! 美濃柴犬(みのしばいぬ)の繁殖に成功!』です。 美濃柴犬は、濃い茶色の“赤茶色”と胸の辺りの白い毛が特徴の、国内に300頭ほどしかいない希少な岐阜県のご当地犬。第二次世界大戦中、毛皮に利用されたことで数が激減したとか。
動物科学科の『美濃柴犬研究班』では、3年前から繁殖に取り組み、昨年11月、初めて成功! 生徒に繁殖の大変さを尋ねると「犬の発情期は年に2回しかない。また、繁殖できる数が少ないうえに、交配しても生まれるかどうかはもっと難しい」と語ります。そんな困難もありながら、無事生まれた子犬たちは譲渡会によって引き取られ、一般の家庭で可愛がられているそう。
そこで、マヂラブの二人は、学校で飼われている美濃柴犬のケアのお手伝いをすることに。生徒が爪を切り、野田がヤスリがけをする間、犬は全く吠えず、村上が歯磨きをしてあげると何だか気持ちよさそうな表情。こんなにおとなしいのは、これまでの先輩たちのしつけと、今学んでいる生徒たちの努力の賜物です。村上は「もっと頭数を増やして、有名になって、日本の犬といえば…みたいになるといいね」と生徒たちにエールを送ったのでした。
続いて、動物科学科の実績その(2)は『日本生まれの在来馬を飼育』です。 その馬とは『木曽馬』で、生徒たちは希少在来種の保存に取り組んでいます。 『木曽馬班』に属する生徒によると、「サラブレッドより神経質じゃない。図太い性格。ふれあい広場とかの乗馬用の馬にポニー以外で使われることもある」とのこと。そこで、野田も乗馬を体験!