張本智和、及川瑞基と同じクラブで汗を流した“張本世代”のサウスポー星優真の躍進
<2021年全日本卓球選手権大会(一般・ジュニアの部)、2021年1月11日~17日> 【写真】第1シードの吉山僚一を下した星優真 全日本男子シングルス準々決勝の舞台で、張本智和と及川瑞基(ともに木下グループ)が対峙した。両選手は張本の父・張本宇さんが代表を務める仙台ジュニアクラブ出身だ。幼少期から練習をともにした両者の対決は、先輩の及川が張本を下す金星を挙げた。 今大会、及川、張本の他にもう1人、仙台ジュニアクラブ出身の選手が飛躍を遂げていた。 張本の同級生、東山高校2年の星優真だ。
“張本世代”のサウスポー星優真
3歳で卓球を始めた星は、地元宮城県の仙台ジュニアクラブで腕を磨いた。張本が東京のエリートアカデミーに行くまで切磋琢磨し、2015年の全日本カデットでは張本とのダブルスで3位に入賞している。 中学3年生まで同クラブで過ごし、星は高校1年生からと京都の強豪・東山高校に進んだ。星はすぐに頭角を現した。1年生ながら春秋の近畿大会でシングルス、ダブルス、団体戦の計6冠を成し遂げたのだ。 しかし、更なる飛躍が期待されたこの1年は、新型コロナウイルスの影響でインターハイを含む各大会が中止となった。「この1年間はコロナの影響で本当に難しかった。でも、卓球ができるときには全力で練習した。この全日本で結果を出したいという気持ちでした」。大会がなくても星は腐らず、努力を積み重ねてきた。 迎えた全日本選手権、星の卓球が花開いた。
ジュニアでは第1シードを下す活躍
大会二日目、ジュニア男子シングルスに登場した星。4回戦で昨年のジュニア王者で、全日本開幕直前にはTリーグ・岡山リベッツ入りが発表された吉山僚一(愛工大名電高)と対戦した。 パワーある両ハンドドライブを得意とする吉山に対し、星はこの1年磨いてきた“速さ”で勝負した。星は、王者の圧に屈することなく、打点の早い両ハンドドライブで畳みかけた。 結果、1ゲーム目こそ落としたものの、見事第1シードを撃破した。「勝因は2ゲーム目以降、自分から攻めていけたこと。それが勝ちに繋がった」と吉山戦を分析した。 しかし吉山を下した時点ではベスト16。今大会の目標であったランク入りには、続く5回戦を勝利する必要があった。 大会三日目、朝一の試合で星は、5回戦のコートに立った。少し緊張感も見えたが、芳賀世蓮(鶴岡東高)を相手にゲームカウント3-1で勝利しベスト8。初のランク入りを成し遂げた。準々決勝では同じサウスポーの岡野俊介(愛工大名電高)に敗れはしたものの、第1シードを下し、価値あるランク入りとなった。