片づかない人には3つのタイプが。食器棚を見ればわかる理由
年末に片づけたはずなのに、なんだかもう雑然としている…。スッキリとものが少ない家に憧れているけど、実現できない…。こんな悩みを抱えていませんか? 家が散らかっていると「片づけもできない私って」と自己嫌悪になりがちですが、片づけが苦手なのではなく、あなたが「自分のタイプ」をわかっていないことに原因があるかもしれません。 心理タイプ別片づけ術を開発した安田マキさん・松下さおりさんに、タイプの見分け方と、片づけるヒントを教えてもらいました。
家が片づかない最大原因は、ものが多すぎること。タイプ別お片づけ方法
家の片づけにはまず「収納術」が必要だと思っていませんか? でも、たくさんあるものを収納しようとグッズを買ったことで、ますます雑然としてしまうということがよくあります。 家が散らかっている原因は、ものが収納されていないことではなく、ものが入りきらないほど多すぎることに原因があります。 つまり、まずはものを自分の家の収納スペースに入るだけの量に調整することが大切です。
●人は「考え方のクセ」によって3つのタイプに分けられる
「そうは言っても、簡単には捨てられない」と思ったでしょうか。 人は生まれながらに「考え方のクセ」があり、なにか問題が起きると、それにとらわれてしまう傾向があります。それが、次の3タイプです。 ・現在…直観や身体感覚を重視し、過去を振り返ったり先々を考えたりしない ・過去…気持ちや感情を重視し、相手のことを考え、寄り添おうとする ・未来…考え、思考することを重視し、先々に備えようとする これが、「ものを減らせない理由」につながっています。
●あなたのタイプはどれ?家が片づかない3つの理由
では、次の設問のうち、あなたが当てはまる回答はどれか、直感で答えてください。 Q.あなたがものをとっておく理由で、一番多いのはどれ? (1) とくに理由はなく、なんとなくとっておくことが多い (2) 買ったりもらったりしたときのことを思い出して、手放せない気持ちになることが多い (3) もし必要になったときなかったら不安だからとっておくことが多い あなたのタイプは次のとおりです。