「昔はバリバリと働いていた人」が「働かないおじさん」になってしまう理由【「働かないおじさん問題」のトリセツ】
2000人を超える中高年のキャリア開発に携わってきた、ミドルシニア活性化コンサルタントの難波猛氏の著書『「働かないおじさん問題」のトリセツ』(アスコム)より、これからの時代に中高年がいきいきと働くためのポイントをご紹介します。 文 /難波 猛 多くの企業では人事考課が本人に通達される機会が年に1~2回あります。会社からの評価が高い場合、自分の行動やパフォーマンスが期待に応えていることが確認できます。一方、評価が低かった場合、自分のパフォーマンスが十分でないことに気づかされます。 「おじさん」に限った話ではありませんが、仕事のパフォーマンスが落ちているときは何か理由があります。会社としては、本人との面談や研修を通じて、その「理由」を発見できる可能性があります。パフォーマンスが落ちている「理由」が分かれば、改善策を考えることもできます。
「年齢とともにパフォーマンスは落ちる」わけではない
今は「働かないおじさん」だったとしても、昔はバリバリと働いていた時期があったはずです。 入社した直後にいきなり「働かない新入社員」となり、その後もずっと「働かない若手社員」「働かない中堅社員」といった立場をずっと続けてきたような人が、 20~30年も会社に居座り続けるのはさすがに難しいでしょう。コンサルティング現場でも、そこまで長く問題が放置されているケースはごく僅かです。 では、「昔はバリバリと働いていた人たち」が、いつの間にか「働かないおじさん」になってしまう理由はどこにあるのでしょうか。 最初に思いつくのは、加齢に伴う体力の衰えや技術の進化かもしれません。それも当然あるでしょうが、実は精神面や心理面の影響も大きいのです。
同じ仕事を続けている人ほど「働かないおじさん」化しやすい
一般に、仕事に対して情熱を燃やしているときや、少し背伸びをした「新しいスキ ル」を習得しながら「新しいチャレンジ」をやっているときに、人間は大きな幸福感や集中を得ることができると言われています。 これは「フロー体験」と呼ばれる現象です(『フロー体験 喜びの現象学』M.チクセントミ ハイ(世界思想社))。 逆に、「新しいスキル習得」や「新しいチャレンジ」などの刺激がない状態が続き、 同じルーチンワークを繰り返すだけになってしまうと、その作業には習熟しても、新鮮な知的刺激が減り「飽き」「退屈」を感じるようになります。 そうした「飽き」の状態が定着してしまうと、そこから脱却することに面倒や怖さを感じるようになり、その人にとって(表面上は)居心地のよい状態が出来上がってしまうのです。この状態は「コンフォートゾーン」と呼ばれます。 省エネルギーと小リスクで対処できる状況をコンフォートゾーンと感じてしまった人は、わざわざ失敗するリスクを冒してチャレンジすることを望まなくなります。これが多くの「働かないおじさん」に見られる現象です。 人事や上司としては、本人が仕事に充実や集中を感じられるよう、少し背伸びした挑戦機会(「ストレッチゾーン」と言います)を本人と一緒に考えて提供することが有効です。