【10万円台の価格破壊モデルも登場】デイリーユースの“トゥールビヨン”を展開する注目ブランド3選
》ミドルレンジで手に入る、デイリーユースのトゥールビヨン
トゥールビヨンと言えば、機械式時計のなかでも最高峰に位置付けられる複雑機構だ。その製造の難しさから搭載モデルは1000万円以上することも珍しくなく、一般ユーザーにとってまさに高嶺の花であった。 しかし、近年かつての常識が崩れようとしている。2016年にタグ・ホイヤーがスイス製で100万円台のトゥールビヨンモデルを発表し、大きな話題を集めたが、現在はそれどころではない、なんと10万円台から楽しめるトゥールビヨンモデルも登場している。憧れのトゥールビヨンをデイリーユースとすることも決して夢ではない時代になってきているのだ。 ではなぜ近年、こうした状況になってきたのか。理由はいくつかある。ひとつは、時計製造においてもCAD(コンピューター支援設計)の導入が進み、かつ工作機器も進化したことで、かつては手作業で作っていた小さなパーツの加工・成形を機械でも行えるようになったことが大きい。 この製造行程のオートメーション化によって抑えることができる製造コスト(主に人件費)の割合はかなりのものだろう。また、なかにはメモリジンのように、“専業化”することで、より合理的な生産体制を整え、ある程度量産することでコストを削ぎ落としたブランドもある。 今回は、10万円台~30万円台という手の届くの価格でトゥールビヨンを展開する注目ブランドを厳選して紹介していこう。
》そもそもトゥールビヨンはどんな機構なの?
固定され常に同じ姿勢(向き)で使うクロックなどとは異なり、携行する腕時計や懐中時計は、姿勢が一定とは限らない。これはつまり、重力が掛かる方向も一定ではないということだ。この重力が時計の規則性を狂わす原因になると考え、それを解消するためのメカニズムを考案したのが200年以上も前の伝説的な時計師アブラアン-ルイ・ブレゲである。そしてブレゲがこの新しい機構の特許を1801年に取得したという記録が残っている。そのメカニズムは、重力を影響を最も受けやすい脱進機自体をキャリッジに格納し、これを回転させることで、影響を分散・平均化させるというものだ。