17歳未満でのHPVワクチン接種で子宮頸がんを88%減少 がん予防効果を示した論文は世界初
子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を防ぐHPVワクチン。 このワクチンが子宮頸がんを防ぐ効果があることがスウェーデンの国民データベースを用いた分析で明らかになった。 「HPV Vaccination and the Risk of Invasive Cervical Cancer(HPVワクチンの接種と浸潤子宮頸がんのリスク)」と題する論文にまとめられ、権威ある医学誌「The New England Journal of Medicine」に掲載された。 これまで頸がんになる前の段階である「異形成(前がん病変)」を防ぐ効果は確認されていたが、がんを防ぐ効果については、子宮頸がん以外のがんの発生も観察し規模の小さいフィンランドの報告(Letter to the editor)があるだけだった。 HPVワクチンが、本来の目的である浸潤子宮がん(※)を防ぐ効果を、十分な規模で本格的に実証した世界初の論文となる。 ※子宮頸がんは、細胞の異常がその部分に留まる「上皮内がん」と、他の臓器も侵す能力を持つ「浸潤がん」に分けられる。上皮内がんは前がん病変に分類される。今回の研究は、HPVワクチンの真の目的である「浸潤がん」を防ぐ効果をみている。 【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】
10~30歳の女性167万人の接種歴とがん発症を追跡
スウェーデンでは2006年にHPVワクチンが承認され、2007年5月から13~17歳の女性に公費接種が始まった。2012年からは13~18歳のうち逃した女性も公費で接種するプログラムと、10~12歳を対象とした学校での集団接種も始まっている。 特に子宮頸がんになるリスクが高く進行のスピードも速い16、18型と良性のイボ「尖圭コンジローマ」の原因となる6型、11型という4種類のウイルスへの感染を防ぐ4価ワクチンが公的接種に使われている。 研究グループは、スウェーデンの10~30歳の女性167万2983人について、この4価ワクチンの接種歴と浸潤子宮頸がんにかかったかどうかを、2006年から2017年までの間、解析した。 その結果、52万7871人が調査期間中にHPVワクチンを少なくとも1回接種しており、その83.2%に当たる43万8939人が17歳より前に接種していた。接種していない人は114万5112人いた。 調査期間中、31歳の誕生日までの間に浸潤子宮頸がんにかかったかどうか見たところ、接種したグループでは19人が、接種していなかったグループでは538人の女性が浸潤子宮頸がんの診断を受けていた。 発症率は、HPVワクチンを接種した女性では10万人あたり47人、接種しなかった女性では94人と、接種していない人で2倍となった。