「心に刺さった棘、でも...」 世田谷一家殺人事件の現場家屋、取り壊しの要請に遺族が葛藤
2000年の大みそか、東京世田谷区の住宅で、宮澤みきおさん(当時44)と妻の泰子さん(同41)、長女にいなちゃん(同8)、長男、礼君(同6)の一家4人が命を奪われて発見された「世田谷一家殺人事件」。 犯人が見つからないまま19年が経つ今年、警察から「老朽化で危険がある」として、事件現場となった住宅取り壊しの要請があり、遺族は動揺している。 事件後、犯罪だけでなく、災害、事故、死別など様々な理由で愛する人を失った人たちと悼む気持ちでつながろうとしている泰子さんの姉、入江杏さんは、毎年12月に、グリーフケア(悲嘆のケア)の集い「ミシュカの森」を開いてきた。 今年12月14日に開かれたミシュカの森では、警察とのやり取りや遺族の葛藤する思いを参加者やメディアに伝え、「『ともに』考えていただけませんか?」と呼びかけた。 私たちは、喪失の痛みを抱え、それでも生き続けてゆく人にどのように関われるのだろうか? 【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】
警察から「老朽化したので今年中に壊したい」
入江さんに警視庁から正式な連絡が来たのは、今年3月のことだ。 「老朽化しており、危険があるので事件現場の家屋をできるだけ早く取り壊したい」 そして、具体的な手続きについて説明された。2014年にもこの話が出されたことがあるが、ここまで具体的ではなかった。 事件現場となった家と、入江さん一家と実母が住んでいた隣の家は、事件前に、東京都の公園用地として売却を終えていた。しかし、未解決事件の捜査のためにと警察の依頼を受けて、遺族から保全する要請をしていた。 その保全要請を取り下げるように、警察から求められたのだ。入江さんは当初、話を聞いた時の反応をこう振り返る。 「私とみきおさんのお母様がお話を伺って、『台風に見舞われたり、瓦が飛んできたり壁が落ちたりして、それが当たって子どもが怪我をしたら大変ですよね』と言われ、お母様はそれなら仕方ないのかもしれないという反応でした。私も地域の方やお子さんにこんなに迷惑をかけているのだなと思いました」 入江さんは事件直後、そこには住んでいられなくて、世田谷の外に引っ越したことをどこかで後ろめたく感じていた。 「自分でも辛くて足を踏み入れられないのに、そこに住んでいる地域の人に迷惑がかかっている。地域の方が見るのも辛い思いをしていると伺うと、申し訳ありませんと言ってしまいそうな気持ちになったんです」