17歳の新星フロリアン・ビルツ、レバークーゼンでの成功要因を自己分析
文 鈴木達朗 1月19日のドイツ・ブンデスリーガ第19節、ホームのドルトムント戦で2-1となる決勝点を決めたレバークーゼンのフロリアン・ビルツ。17歳の新星が、今後の行方を占う大一番で存在感を放った。 1月5日付の『シュポルトビルト』のロングインタビューの中で、ビルツは17歳とは思えない冷静な自己分析を披露。ドイツの強豪レバークーゼンで定位置獲得に至った成功要因を振り返っている。
トップクラブのオファーにも冷静
ビルツはケルンの下部組織で育ち、2020年1月31日にレバークーゼンのU-19に移籍した。ケルンではU-17ブンデスリーガ西部で優勝に貢献し、U-17ドイツ代表で頭角を表していたビルツには、バイエルンに加え、複数のプレミアリーグのクラブが獲得に動いていたことがわかっている。 ビルツは国内外のトップクラブからのオファーにも舞い上がることなく、自身が最も成長できる環境を選んだ。 「僕にとっては早い段階で決まっていた。ケルンかレバークーゼンのどちらかだとね。地元に残りたかった。家族や友人と離れる気はなかったからね。レバークーゼンのほうが、よりキャリアを成長させられると感じられた」 10代の若手にとっては出場機会や指導者のレベルなども重要な要素だが、自分にとって最適な環境下で過ごすことも重要だ。とりわけチームの移籍や成人のプロたちと行動をともにすることになる適応期間など、大きなストレスを感じる時期は、身近に慣れ親しんだ人間がいれば精神的な負担も軽減される。
コロナ禍の静けさが有利に働いた
昨年3月からの新型コロナウイルス(Covid-19)による中断期間が、ビルツにとっては大きなチャンスとなった。育成年代のシーズンが中断したことで、将来的にトップチームでプレーする予定だったビルツを予定より早くプロ選手たちとのトレーニングに合流させたのだ。 さらに、無観客でのリーグ戦はユースから抜擢された17歳のビルツにとって有利に働いた。外からの精神的なプレッシャーを感じなくてすんだからだ。 「最初のうちは無観客が有利に働いたかもしれない。客席が空っぽなスタジアムはプレッシャーも比較的少ないし、育成年代のサッカーからプロへの移行もより容易になったと思う。でも、今季6000人の観客の前でRBライプツィヒを相手にプレーさせてもらえた時は、さらに大きなモチベーションになったよ」と、トップチームでの生活に馴染み始めていることを示した。