株式、FX…「投機的な買い方」で儲かる金額と恐ろしいリスク
いま、自分の老後生活が気にならない日本人はいないでしょう。資産形成への関心が高まったことから、「お金儲けの話は卑しい」という意識が薄れ、貯蓄以外の資産運用に対する抵抗感が薄れてきました。実際にどのような資産運用に取り組むかは、プロの意見を聞きながら決めるのがベストですが、どのような選択肢があるのかは事前に知っておいたほうがいいでしょう。今回は、本業がある人でも比較的手軽に始められる投資のうち「株式」と「FX」について、そのメリットとデメリットを解説します。
何と言っても「大きな利回りが期待できる」株式の魅力
「投資といえば株式」と思う人は多いはずです。株式は、それほど一般的に知られた投資対象といえます。 メリットとして挙げられることは複数ありますが、まずはその人気ゆえの情報量の多さでしょう。ネット環境さえあればヤフーファイナンスをはじめ、さまざまなポータルサイトでも情報収集ができますし、専門誌もたくさん発行されています。 また、預貯金と違ってインフレに強いことも大きな魅力です。1950年の日経平均株価は100円前後でしたが、2020年8月の日経平均株価は2万2000円前後と220倍になっています。一方で同時期の消費者物価指数の上昇率は8.39倍ですから、いかに株式がインフレに強いか分かるでしょう。 そして株式の最大の魅力は、なんといっても大きな利回りが期待できることです。最近の例としては、2018年にフリーマーケットアプリ国内最大手のメルカリが東京証券取引所マザーズ市場に新規株式公開しました。その際の初値は5000円。公募価格が3000円ですから、たった1日で66%の上昇です。1000万円分の株式を所有していたら660万円の利益。1日でそれだけの利益を得られると分かったらほかの投資はできなくなるかもしれません。
小遣い稼ぎが限界…素人が値動きについていくのは困難
一方でその投機性がデメリットとなります。株式はギャンブルではないので、値動きにはそれなりの根拠があります。メルカリのような誰もが知る企業の上場や画期的な新商品の発売などです。 しかし、そのような分かりやすい理由で値動きをするケースばかりではありません。なかには急上昇をしていた株価が、急降下することもあります。このような値動きをすべて事前に知ることは、その道のプロであるトレーダーでも不可能です。 そして株式投資は元本保証がありません。たとえ何百万、何千万費やしたとしても、1日でゼロ円になる可能性があるのです。 また、そもそも本業を持つ皆さんのような方にとって、市場が開いている間は常に変化している株式の値動きについていくことは、ほぼ不可能でしょう。 私が以前在籍していた会社でも、会議中に机の下に隠したスマホから目が離せないほど株式投資にハマっていた部下がいました。そんな彼でも値動きについていけずに1年間で数百万円の損失を出しました。現在はその穴埋めをするためにフルコミッションの会社へ転職し、馬車馬のように働いています。 株式は、それを専業とするトレーダーと真っ向勝負する市場です。本業を持つ素人が参入しても、一時的に小遣い程度は稼げるかもしれませんが、資産を形成するほど勝ち続けられることは、まずないでしょう。