《ブラジル》【記者コラム】コロナ世界大恐慌の日系社会を回顧、新年を展望
「コロナ世界大恐慌」的様相を呈した2020年
「自分が生きている間に、こんなひどいことが起きるなんて想像もできなかった」―パンデミックの間、編集部に電話をくれたたくさんの読者と話をしていて異口同音にこの台詞を聞いた。読者の大半は80代、90代だから、昨年我々はどれだけ特殊な体験をしたかが浮き彫りになる。 「息子たちが外に出してくれない」「ずっと家の中にいて息苦しい」「新聞を読んで、テレビを見て、ご飯食べて、寝るだけの毎日」「友達や孫に会いたい」という声も繰り返し聞いた。 読者が言うとおり、2020年は世界が認める異常な一年だった。2日現在で世界の死者数は182万人。1918年からのスペイン風邪パンデミックでは5千万人から1億人が死んだといわれるから、それに次ぐ死者数になった。経済への打撃や死者数を考えれば、「コロナ世界大恐慌」的な様相を呈した。 実際、日本から年賀状が届かない正月というのは大戦以来だ。調べてみると、1941年8月に母国の雑誌類が届かなくなった。真珠湾攻撃の4カ月前だ。それから郵便再開されるのは1947年3月なので、実に5年半ぶりだった。 今回のコロナ禍においては2020年4月から停止され、未だに日伯間の郵便物の往来は停止されたままだから、10カ月目に入っている。いちいちDHLやFedExなどの国際輸送物流会社に頼まないといけない。 変異種の発生によって再び閉ざされてはいるが、基本的には航空機による往来は戻りつつある方向だ。だが、日本の郵便局サイトには《ブラジル※EMS、航空便及び船便通常の引受けを停止又は一時的に停止しています》(https://www.post.japanpost.jp/cgi-kokusai/country_hikaku.php?cid=31)と書かれている。 米国/日本便を調べて見ると《米国(アメリカ合衆国)※EMS及び一部の航空便の引受けを一時的に停止しています》と「一部停止状態」なっていた。まずはここが完全再開しないと、米国経由が多いであろうブラジル便は難しいだろう。 通常インフルエンザの流行が収まる日本の春、3月頃までには再開してほしいものだ。