【違うクルマなのに、じつはベースが一緒!?】プラットフォーム共通化 土台が同じでも、乗り味が違うことも
そもそも「プラットフォーム」とは?
text:Yoichiro Watanabe(渡辺陽一郎) 「プラットフォーム」はいろいろな分野で聞かれる言葉だ。最も馴染みやすいのは、列車などの乗り降りに使う駅のプラットフォームだろう。 【写真】え? VWとランボルギーニ、基本骨格が一緒なの【意外なSUV 5選】 (228枚) 舞台とか基盤といった意味がある。 クルマの場合は「車台」と訳されることが多いが、複数のとらえ方がある。 以前はエンジンやサスペンションまで含めた走行関連の機能全般を、プラットフォームと呼ぶメーカーもあった。 最近は、ボディの底面を中心にしたピラー(柱)より下側の基本骨格を示すことが多い。 そのために同じプラットフォームを使って、セダン、ミニバン、SUVなど、いろいろなボディ形状のクルマを開発できる。 これが最近良く聞かれる「プラットフォームの共通化」だ。 プラットフォームは基本骨格だから、衝突安全性、走行安定性、乗り心地、車内や荷室の広さ、ドライバーの運転姿勢、乗員の着座姿勢まで、さまざまな機能に影響を与える。 開発には多額の費用と時間を要するから、共通化を図れば効率も高まる。そこで複数の車種で同じプラットフォームを使うようになった。
プラットフォーム共通化 概念が変化
プラットフォームの共通化が最も進んでいるのは軽自動車だ。機能や装備の割に価格が安く、さまざまな領域にわたってコストダウンを迫られる。 そこでプラットフォーム、エンジン、トランスミッションなどの共通化が進んだ。 軽自動車の場合は、ホイールベース(前輪と後輪の間隔)も、プラットフォームの世代が同じであれば数値を合わせることが多い。 製造行程のコスト低減まで含めて、可能な限り共通化を図っている。 このような工夫を凝らすことで、軽自動車は安全装備などを充実させながら求めやすい価格を実現できた。 近年では「プラットフォームの共通化」に関する概念も変わってきた。 従来は同じプラットフォームを使うことを示したが、今は「プラットフォーム開発における考え方の共通化」という意味で用いられることが増えた。 例えばダイハツの「プラットフォームの共通化」は、正確には「DNGAの考え方に基づく開発手法の共通化」だ。 ダイハツのDNGAプラットフォームは、軽自動車用、全幅が1695mm以下の5ナンバー車用、全幅が1750mm以下の3ナンバー車用に分けられる。 ダイハツとマツダの考え方を、事項でもう少しくわしく見ていこう。