緊迫化する東アジア情勢が突き付ける課題: 日本の次期主力戦闘機はどうあらねばならないか
能勢 伸之
2035年から退役予定のF-2戦闘機の後継機となる次期主力戦闘機の導入計画「F-X(Fighter-eXperimentalの略称)」の策定が現在、進められている。米国のF-16戦闘機をベースに改良を加える日米共同開発となったF-2と違い、今回、開発のイニシアティブは日本が握る。ますます緊迫化する東アジア情勢をにらみ、次期戦闘機はいかなるコンセプトの下、どのような仕様になるのか。元自衛隊統合幕僚長にして元戦闘機パイロットの岩崎茂氏に話を聞いた。
戦闘機という概念を変える
2000年から配備されたF-2は、2035年から順次、退役し、後継機との交替が予定されている。F-Xはまさに開発が始まったばかりだが、岩崎茂・元統幕長によれば、「次期戦闘機は戦闘機という概念を変えてしまうものになるだろう」という。その劇的な転換は何を意味するのだろうか。 ―F-Xの開発が始まりましたが、歴代の戦闘機の開発経緯を踏まえ、次期戦闘機の方向性はどうなるのでしょうか? 「かつてわが国の戦闘機の部隊は、FI(要撃戦闘機、Fighter Interceptor)とFS(支援戦闘機、Fighter Support)という二つのカテゴリーに区分されている時代がありました。FI部隊は主として敵戦闘機等の侵入を排除し、所要の空域の航空優勢を確保することが主任務であり、FS部隊は主として対艦攻撃、対地攻撃、近接航空支援(陸海作戦支援)が主任務でした。 しかしながら、F-1(支援戦闘機)の後継として1997年から配備された次期支援戦闘機(FS-X)の設計思想は、支援戦闘機でありながら要撃戦闘能力(空対空能力)が格段に向上し、FI部隊やFS部隊の区分があまり意味をなさなくなったことから、それ以後はF-2戦闘機と呼ばれるようになりました。現在、開発を進めている次期戦闘機がFS-XではなくF-Xなのは、このような経緯があったからです。 ただし、今後の戦闘機体系を考えれば、F-15能力向上部隊、F-35A/B部隊、F-X部隊となることから、F-Xには、F-15、F-35A/BにはないASM(空対艦、空対地ミサイル)搭載能力が必要になるでしょう」 ―では、次期戦闘機はどういうものになるのでしょうか? 「これまでの戦闘機の概念を変えてしまうものになると考えられます」 ―概念を変えてしまう? 「従来の戦闘機はミサイルや機銃弾、爆弾等を搭載し、敵の戦闘機と空中戦を行い航空優勢を確保したり、敵陣地に対する空対地攻撃や侵攻する敵艦船を攻撃・撃破したりすることがメインの任務でした。次期戦闘機においてそうした主任務がなくなることはないと思われますが、例えばネットワークはさらに強化され、センサーとしての機能を拡充していくことになるでしょう」 ―ネットワークの強化とは何を意味しますか。 「次期戦闘機は従来の機能の他、各種データの収集や中継、伝送まで可能となり、これまで、例えば偵察機やエリント(電子戦支援)機・シギント(通信傍受などの諜報活動)機等の各種情報収集機等の役割やミニAWACS(早期警戒管制機)的な機能をも有する。すなわち、防衛作戦の中心的な役割を担うようになると思われます」