タダ読みされた漫画は年間2114億円! “海賊版サイト”被害が再び急増…「漫画村」当時を超えたワケ
漫画村の閉鎖から3年…海賊版サイトが再び拡大
大量の漫画を無断で公開している「海賊版サイト」。 3年前の2018年、悪質性が際立っていた「漫画村」が閉鎖され、しばらくは落ち着いていたが、再び、事態が悪化している。 【画像】月間で349億円もの被害も…増え続ける被害 出版社や著者、通信事業者などで構成される海賊版対策の団体、一般社団法人「ABJ」の担当者によると、海賊版サイトの上位10サイトの月間アクセス数が2020年1月以降、急速な増加傾向にあるというのだ。 一時は減っていたという海賊版サイトが、2020年1月以降、なぜ増加しているのか? また、こうした状況を受け、どのような対策がとられているのか? 一般社団法人「ABJ」の担当者に話を聞いた。
2020年1月以降、急速に増加
――漫画の海賊版サイトによる被害が再び拡大。これはどのような調査で分かった? ABJでは、海賊版サイト上位10サイトの月間アクセス数を継続的に調べておりますが、2020年1月以降、急速な増加傾向にありました。 ただ、「2021年1月→2月」で、ここ1年で初めて、減少しました。2021年1月1日の改正著作権法施行(「ダウンロード違法化の対象範囲の拡大」)と、2月中旬からスタートした、改正著作権法を周知する「STOP! 海賊版キャンペーン」の効果だと思われます。 ダウンロード型が軒並みアクセスを減らしました。しかし、上位にいる2サイトの伸びは止まらず、過去最悪の状況が続いています。 ――3年前の「漫画村」の閉鎖後も、被害は減らなかった? 「漫画村」の閉鎖後、被害は一旦、落ち着きました。ただし、他の海賊版サイトは多数、健在であり、また、「漫画村」の後釜を狙った海賊版サイトが次々と登場しました。 ABJが把握しているだけで、後釜を狙ったサイトは、10以上出現しましたが、出版社側の対応ですぐに閉鎖に追い込みました。「漫画村」が閉鎖された2018年4月から2019年の6月までは、被害は比較的落ち着いていたといえます。 ところが、2019年の6月頃に「hoshinoromi.org」が登場したあたりから、状況は変化します。「hoshinoromi.org」は、8月に月間アクセス数が4000万に達し、「漫画村」に追いつくような存在になりかけました。通常の削除要請などでは閉鎖に追い込めず、出版社連合がアメリカで法的アクションを実施し、ようやく9月中旬、閉鎖しました。 その後、2019年秋頃から、悪質なサイトが次々と登場し、2020年1月以降、アクセスが急伸、2020年12月には上位10サイトの合計アクセス数は、月間2億を上回り、「漫画村」を超えてしまいました。(漫画村は当時、最盛期で1億7000万アクセスといわれていました)