ソムリエ店長がそっと教える「ボジョレー・ヌーボー」のちょっとマニアックな基本
今さら聞けない!? ボジョレー・ヌーボーの魅力を再確認しよう
こんにちは、ワインブロガーのヒマワインです! さて2024年11月21日はフランスで造られる新酒、ボジョレー・ヌーボーの解禁日です! ……とはいえ一時期は国民的行事と言ってもいいくらいの盛り上がりを見せていたこのイベントも、最近ではちょっぴり下火。若い方の中には、ボジョレー・ヌーボーってそもそも何? という方も多いのではないでしょうか。 そこで、東京・恵比寿のワインショップ、ワインマーケット・パーティの沼田英之店長に、ボジョレー・ヌーボーの“楽しみ方”を解禁日当日に教えてもらいましたよ! さっそく、私との対談形式で、ボジョレー・ヌーボーの魅力を再確認していきましょう!
ボジョレー・ヌーボー、昔日の栄光
ヒマワイン(以下、ヒマ)「今日はボジョレー・ヌーボーについて教えてください。昔に比べて、ちょっと盛り上がってない気がしていますが……」 沼田店長(以下、店長)「2004年には100万ケース以上が輸入されてましたからね。その時期に比べると、ブームがかなり落ち着いたのは事実です」 ヒマ「そもそもなんでそんなに盛り上がっていたんでしたっけ?」 店長「赤ワインブームの影響だったり、時差の関係で日本がもっとも早く解禁日を迎えることも大きかったんですよ。解禁日の深夜0時に栓を開けてみんなで飲む! といった楽しみ方も普及していました」 ヒマ「おお、それは楽しそうですね!」 店長「ボジョレー・ヌーボーの7割が日本に来るなんて言われていました。ただ、やっぱり新型コロナウイルスの影響は大きかったですよね。さらに、近年の国際情勢や円安の影響で価格が上がってしまったこともマイナスに働いて、近年下火になっているのは事実です。ただ、私は好きなんですよ、ボジョレー・ヌーボー」 ヒマ「どういった点がお好きなんでしょう?」 店長「もともとボジョレー・ヌーボーって、生産者がワイン商の人に『今年のワインはこんな出来だよ』って試してもらうためのものだったんです。同じように、ヌーボーを飲むことで、その年のぶどうの出来や、フランスの天候を想像する、その時間が好きなんですよ」 ヒマ「おお、なるほど」 店長「それに、ボジョレー・ヌーボーの盛り上がりって、僕たちソムリエの先輩方が作ってくれた文化なんですよね。11月の第3木曜日だけは、普段ビールやチューハイを飲んでる人もワインを飲む。それってすごい嬉しいことじゃないですか」 ヒマ「たしかに」 店長「無理にヌーボーを飲む必要はありません」みたいに言うソムリエさんも中にはいますが、『先人が築いてくれた伝統を何だと思ってるんだ!』と私は言いたいんです(笑)」 ヒマ「でもなんで解禁日が木曜日なんですかね。土曜日とか、せめて金曜日だともっと盛り上がる気がしますが……」 店長「聞いた話ですが、フランスの人が『土日は必ず休むから』みたいですよ。週末は休むから、木曜日に売る。我々日本人は『お客様の多い土日に売らせてくれ!』って感じなんですけどね(笑)」