野口聡一さんISSに到着、そして「アルテミス合意」の意味
「報道部畑中デスクの独り言」(第219回) ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。今回は、宇宙飛行士・野口聡一さんも搭乗する新型宇宙船「クルードラゴン」打ち上げ成功のニュースと、今後の民間宇宙開発について―
宇宙飛行士の野口聡一さんが搭乗するアメリカ・スペースXの新型宇宙船「クルードラゴン」が日本時間の11月16日午前9時27分、スペースXのファルコン9ロケットで打ち上げられ、翌日、無事にISS=国際宇宙ステーションに到着しました。 宇宙に行く前の食事は「カツカレー」とTwitterに書き込んだ野口さん。ドッキング時には、「国際パートナーの一員として民間宇宙船のドッキング成功に立ち会えてとても幸せ。訓練の間、そして打ち上がった後もさまざまな困難な状況に直面したが、全集中で乗り切って来た。これから半年の宇宙滞在も皆さんと感動を分かち合いましょう」と第一声、新型コロナウイルス感染下での苦難がにじんでいました。 そして、ISS入室後のセレモニーでは「このISSにまた戻って来ることができて、とても感無量。全集中で頑張りたい」と語りました。 民間宇宙船によるISSへのアクセスは、宇宙旅行など本格的な「宇宙ビジネス」の時代に道を開くものであり、これだけでも大変画期的なことですが、公的機関がこれまで担って来た地球低軌道から「次のステップ」……月や火星探査へ向かうきっかけとして、重要な位置づけとなるでしょう。
人類が2024年に月を目指す計画として名付けられたのが、アメリカを中心とした「アルテミス計画」。予算は第1段階で3兆円と言われています。 ちなみにアルテミスとは、ギリシャ神話に出て来る女神の名前のこと。アポロンとは双子ということで、半世紀以上前に実施されたアポロ計画になぞらえたとみられます。 この計画を進めて行く上で、ある国際的なルールが採択されました。それが「アルテミス合意」。先月(10月)、日本やアメリカの他、カナダ、イタリアを含む8つの国が署名しました。月や火星などの宇宙探査で得る資源の活用の際に、このルールが適用されることになります。 具体的には「平和目的であること」「透明性を確保すること」「月面活動で他の国に干渉しないこと」「宇宙ゴミの削減について責任を持つこと」などが盛り込まれています。