身体障がい者野球 コロナ禍で照らされた一筋の光「存分に野球を楽しみ、エネルギーあふれる大会に」
11月8日、野球界ではプロアマ共に熾烈な戦いが行われていた。 プロ野球はクライマックスシリーズを争っていた千葉ロッテマリーンズと埼玉西武ライオンズが直接対決。ロッテが勝利し、4年ぶりパ・リーグのクライマックスシリーズに進出した。 一方、東京六大学野球では早慶戦が優勝をかけた直接対決に。早稲田大学が勝利し、10季ぶりの優勝を決めた。 同時期に千葉県市川市で、とある野球の熱戦が繰り広げられていた。 それは「身体障がい者野球」の大会である。 義足や腕の欠損など、身体にハンデを持った選手たちがプレーする野球で、この日は東京・千葉・埼玉から4チームが集まり交流大会が行われた。
約40年の歴史を持つ身体障がい者野球
身体障がい者野球は、1980年代前半から現在まで約40年の歴史がある。 1981年、岩崎廣司氏(故人)が身体障がい者野球チーム「神戸コスモス」を創設したのがルーツ。病院へ慰問に訪れた福本豊選手(当時:阪急ブレーブス)と交流したことがきっかけで有志を募り、チームを結成した。 1993年に岩崎氏を初代理事長とした日本身体障害者野球連盟が創設され、活動は全国に広がる。 2020年現在、連盟に加盟しているチームは29都道府県・37チーム。競技人口は950人を超えた。 身体障がい者野球には一部独自のルールが存在する。 バント・盗塁・振り逃げは禁止。加えて、打者が打ったら代わりに打者走者として走る「打者代走制度」がある。 主に下肢障がいの選手が適用しており、お互いの障がいを補い合えることが身体障がい者野球の魅力の1つである。 連盟主催の大会は、5月にほっともっとフィールド神戸で開催される「選抜全国身体障害者野球大会」を始め、11月に兵庫県で行われる日本選手権大会、その予選を兼ねた公式戦が各地域で9月に開催される。 しかし、2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、連盟主催の大会は全て中止となった。 1年間公式戦がなくなった各チームは、地元エリアの状況に合わせて練習環境を確保した。グラウンドがとれれば、チームの垣根を超えた合同練習や健常者のチームと練習試合を行い、可能な限り活動を続けてきた。