【阪急杯】インディチャンプ、レシステンシアが参戦 浮上する穴候補と覚えておきたいデータとは?
上位人気堅実も単勝妙味はたっぷり
1着馬には高松宮記念の優先出走権が与えられるステップレースのひとつ、阪急杯。過去10年、このレースをステップにした馬は高松宮記念で【3-3-2-37】、着度数別ではシルクロードSに次ぐ。ただし、その優先権を得られる1着馬は【2-2-0-4】、勝ったのは14年コパノリチャードが最後。 【競馬永久保存版】単勝が一番儲かる馬券!?回収率UP ローリスク・ハイリターンな買い方(1/2) 連対馬は16年ミッキーアイル以降なく、ここ2年は高松宮記念に出走していない。その19、20年は阪急杯7着馬が高松宮記念で好走(19年ミスターメロディが1着、20年クリノガウディー1位入線4着)。 阪急杯は1400m戦のスペシャリストを買い、凡走組からスプリント戦で巻き返しそうな馬を探る。そういったレースである。ここでは過去10年間のデータを用いてその傾向を探る。 1番人気は【2-2-2-4】。複勝率は60%なので信頼してよさそうだが、単勝となるとやや心もとない。2番人気も【2-2-2-4】でまったく同じ。3番人気【0-1-0-9】は注意すべきも、勝率は7番人気【2-0-0-8】まであまり変わらない。単勝は中穴程度まで十分狙えそうだ 年齢だと4歳は【1-3-4-23】勝率3.2%、複勝率25.8%で単勝を狙いづらい。5歳【5-2-2-31】勝率12.5%、6歳【3-3-2-35】勝率7%が優位。春の重賞は条件戦と異なり、4歳より5、6歳優勢というケースは多いので覚えておきたい。
単勝狙いは前走同距離組
人気と年齢の傾向をつかんだところで、ここからは具体的に阪急杯好走パターンを戦歴から探ることにする。 前走が同距離(1400m)だった馬は【4-4-3-33】勝率9.1%、複勝率25%でトップ。これは1400mや1800m、2200m戦など非根幹距離の重賞に多い傾向である。1400mのスペシャリストが強いという根拠にもなる。 延長組は【4-3-2-52】で短縮組は【2-3-5-49】。短縮組は大半が前走1600mだった馬【2-3-5-47】なので、単勝は前走1400m以下だった馬、連下はそれにプラスして前走マイル戦組と考えたい。 前走レース別成績の着度数別上位十傑をみる。このなかで想定馬が当てはまるのは同距離同舞台の阪神C【3-4-2-19】、1200mのシルクロードS【2-2-0-23】とマイル戦の京都金杯【1-2-1-8】、マイルCS【0-0-2-4】。前走がマイルCSだったレシステンシアはやや気になるデータだろう。