ウイルスは変異する ~強い感染力、国内の本格流行は不可避~【「新型コロナ流行」の本質】
2020年12月ごろから、世界各地で新型コロナウイルスの変異株が流行しています。この変異株には英国型、南アフリカ型、ブラジル型など複数あり、このうちの英国型による日本国内での感染事例も発生しました。いずれの変異株も従来のウイルスより感染力が強いとされており、政府は水際対策を強化して海外からの変異株の流入を阻止しようとしています。今後、国内でも変異株の流行は拡大するのでしょうか。変異株の特徴と今後の展開について解説します。
◇スペイン風邪の変異
1918年にスペイン風邪(インフルエンザ)の世界的流行が発生し、4000万人が死亡するという大きな被害を生じました。最初の流行は、この年の3月に米国で発生したとされています。その後、流行は第1次大戦下のヨーロッパに波及しますが、この時点で患者数や死亡者数はそれほど多くはありませんでした。この第1波の流行は7月までに収束します。 そして9月から北米、ヨーロッパ、アフリカなどで第2波の流行が再燃します。この流行は、第1波に比べて急速に拡大しただけでなく、多くの死亡者が発生しました。死亡する者の世代も、それまでの高齢者から若者にシフトしていったのです。まさに「ウイルスが姿を変えて再来した」と言ってもいいでしょう。 この当時、インフルエンザウイルスはまだ発見されておらず、病原体についての解析は行われていませんでしたが、ウイルスが変異をして感染力や病原性を増したと考えられています。
◇新しいウイルスは変異しやすい
スペイン風邪のウイルスは、トリのウイルスがヒトに感染するようになり、流行を起こしました。今回の新型コロナウイルスと同様に、動物のウイルスがヒトに感染したわけです。このように、ウイルスが新しい宿主(ヒト)に感染したばかりの時期は、変異しやすいとされています。ウイルスにとって生存しやすい変異が起きると、その変異株が急速に増えていきます。 こうした変異がヒトの病気に影響しない場合もありますが、スペイン風邪では感染力と病原性を増強することになったのです。その結果、4000万人が死亡するという大惨事に至りました。 それでは、新型コロナウイルスはどんな変異をしているのでしょうか。