「色覚異常」を抱える人たちの悩み…「見え方の幅と思っていただければ」旧来のままの簡易検査の復活に疑問も
「白と薄いピンク色の色鉛筆を並べられて“どっちで塗りますか”と言われたら、間違う可能性がある」。セイジさん(仮名・25)は、色の見え方が通常の人と違って見える先天的な「色覚異常」を抱えている。セイジさんが幼稚園の時に描いた親の似顔絵を見てみる、唇が緑色に塗られているのが分かる。 【映像】色覚異常の当事者が語る“色が違う世界“とは?
他人との見え方の違いに気づいたのは、かつて小学校で一斉に実施されていた簡易な「色覚検査」だった。「みんなが青や紺色で塗っているところを、僕は紫っぽい色で塗っていたことなどがあって、“なんか色使いが独特だよね”とは言われていた。でも、色覚異常だとは思っていなかった」。 日本においては、男性で20人に1人、女性で500人に1人の割合で現れるとされる色覚異常だが、今のとこと治療方法はない。それゆえ、夢や目標を諦めざるを得ない場合もある。
「遠くにある黄色と赤の違いが分かりにくくなってしまう時がある。あるいは肉を焼く時、少し焼き過ぎてしまう。ミディアムにと言われると、少し厳しいかもしれない」というセイジさんも、特技の英語を活かせる航空管制官に憧れたが、受験資格に灯火類の判別ができるという規定があったため、受験を断念せざるを得なかったという。「人の命を預かる責任の重い仕事なので、必ずしも職業差別だとは思わない。簡易検査でのスクリーニングには疑問もあるが、入社してからの正式な検査で“あなたはパイロットになれない”などと宣告されるのは酷だと思う。
一方、「僕は結構ポジティブな方なので、深刻に考えたことはない。他人と違うものが見えているからといってそれを負い目に感じる必要はなく、みんなが見えていないものが見えているのだったら、むしろ“ちょっとお得”くらいに考えている。ただ、“異常”というワーディングはよくないと思う。友達に教えると、“じゃあ赤と緑が分からないんだね”みたいに言われてしまうが、そうではない。バンド演奏を聴いた時に、ギターとベースの音だけがちょっと低く聞こえるようなものだ」とも話した。