行き場失った飼い鳥を保護、愛情でつなぐ命のバトン
ペットショップで色鮮やかなさまざまな種類の鳥を目にするようになりました。自宅で過ごす時間が増え、鳥をペットとして迎え入れたいと考えている方もいるかもしれません。しかし鳥は長生きで、大きな鳥だと50年以上生きるため、飼い主の高齢化などによって行き場を失ってしまう鳥たちがいることをご存知でしょうか。こういった鳥を保護、日々の世話をしながら、新しい里親とつなぐ活動を20年間続けている団体があります。(JAMMIN=山本 めぐみ)
レスキューした鳥を保護、譲渡
埼玉県新座市を拠点に活動する認定NPO法人「TSUBASA(つばさ)」。様々な理由から飼い主と一緒に暮らすことができなくなったインコやオウム、フィンチなどを保護し、新たな里親を探す活動をしています。 現在は102羽の保護された鳥たちが、TSUBASAの施設で暮らしています。 「中には体調不良の子もいるので、日々のお世話には手が抜けません。毎日新鮮なお水とご飯をあげて、体重測定や触診、うんちのチェック、ケージの掃除もかかさず行います」と話すのは、スタッフの加藤絵里(かとう・えり)さん。身体面だけでなく精神面のケアも大切なため、鳥のおもちゃ作りやトレーニング、人や鳥同士のコミュニケーションの時間もおろそかにならないよう心がけているといいます。
昨年からの新型コロナウイルスの流行により、現在はボランティアの受付も停止し、最小限のスタッフで100羽を超える鳥のお世話をしているといいます。さらに、以前は毎月定期開催していた里親会も、回数を減らさざるを得ませんでした。 「感染対策を徹底した上でなんとか里親会を開催し、昨年は25羽に新しい家族が見つかりました。それは本当に喜ばしいことなのですが、その前年(2019年)の譲渡数が45羽だったことを考えると、コロナ禍でなければもっと多くの鳥たちに素敵なご縁があったのかもしれません。運営もなんとかギリギリで試行錯誤の日々ですが、前を向くしかない、チャンスだと捉えてチャレンジしていこうと思っています」