内村航平への批判は的外れ。東京五輪、“できない理由探し”より国民的な議論、対話を!
11月8日、国立代々木競技場・第一体育館で体操の国際親善大会「Friendship and Solidarity Competition」が開催された。日本、中国、ロシア、アメリカの4カ国男女混合大会は、オリンピック競技としては、新型コロナウイルス感染拡大後初の国際大会となった。この大会の閉会式で、オリンピック3大会で個人総合2連覇、3つの金メダルと2つの金メダルを獲得している内村航平が発したメッセージが大きな注目を集めている。本人も「批判覚悟で」語った言葉の真意とは? (文=小林信也、写真=Getty Images)
体操界から発せられた明確なメッセージ
11月8日に行われた体操の国際親善大会の閉会式で内村航平選手が語ったメッセージがアスリートたちの共感を呼んでいる。 「少し僕としては残念だなと思うことが。しようがないのかなと思うけど、コロナウイルスの感染が拡大して、国民の皆さんが『五輪ができないのでは』という思いが80%を超えているのが、残念というか、しようがないと思うけど、『できない』ではなく、『どうやったらできるか』を皆さんで考えて、どうにかできるように、そういう方向に変えてほしいと僕は思います」 各国の選手が順にスピーチをした。最後に、日本選手を代表して内村がこのように語ったのだ。さらに内村は続けた。 「非常に大変なことであるというのは僕も承知の上で言っているんですけど、それでも、国民の皆さんとアスリートが同じ気持ちじゃないと、大会はできないと思います。何とかできる、どうにかできるやり方が必ずあると思うので、どうか『できない』という風には思わないでほしいなと思います」 この言葉を聞いて、「胸が熱くなった」、「感動した」、という声が体操選手はもとより、他競技の選手からも上がっている。 実は内村の発言以前にも体操界から同様のメッセージが発せられている。 コロナ禍でスポーツイベントがほぼすべて中止や延期になっていた7月7日、全日本シニア・マスターズ選手権(9月20日~22日、高崎アリーナ)の開催を発表した際に同大会を主催する全日本シニア体操クラブ連盟の塚原光男事務局長がこう語った。 「われわれは体操指導者として選手に競技をやる環境を確保する責任と義務がある。今後、第2波がくるかもしれない。どうなるかは誰も予想できない。でも、やれる可能性があるならやるべき。どんなことがあっても諦めずに努力することを体操競技から学んだ。やめちゃったらそれで終わり。やってみることで何かが生まれることがある」 7月の時点での発言なので、現時点での感染状況との差異はあるが、できるだけの感染予防対策を施して行われた同大会が一人の感染者も出さずに実施できたことが、感染拡大後、オリンピック競技としては初の国際大会を実施する布石にもなった。その思いが、内村にも受け継がれていたのだろう。そして、やはり選手が自ら語ったメッセージは、強い発信力を持っていた。