〈海外で飛躍する即席麺〉東洋水産「MARUCHAN」北中米で首位快走 価格競争力に強み
東洋水産は、アメリカとメキシコの即席麺市場でトップシェアを快走する。 前3月期の海外即席麺事業は売上高1784億円、前年比56.1%増、営業利益261億円、同159.6%増と過去最高だった。 かねてより増産投資を継続しながら物流の効率化や資材の共通化などでコストダウンを徹底し、近年のインフレ下でも他食品との相対的な割安感が強みになっている。同社は「一定の利益を確保した上で生活者が手に取りやすい価格帯を維持し、さらなる販売数量の拡大を目指す」と展望する。
海外比率、売上高41%・営業利益65%
1977年にカリフォルニアで現地生産を開始して以降、「MARUCHAN」ブランドで需要開拓を推進。 袋麺は「Ramen」シリーズ、カップ麺は「Instant Lunch」シリーズを主力に展開する。 現在はアメリカの西部にカリフォルニア第1工場、同第2工場、東部にバージニア工場、中南部にテキサス工場を構え、米国内への供給とメキシコなどへの輸出を行っている。 22年、テキサス工場に第6ラインが稼働した。 同社全体の業績に占める海外即席麺事業の比率を見ると、前期は売上高で約41%(21年度約32%)、営業利益で約65%(同約34%)と貢献度がさらに高まった。 急激なコスト上昇を背景に、2年間で3回の価格改定(21年10月、22年4月、22年10月)を実施し、合計でおおむね30%以上もの値上げとなったが、歴史的なインフレ下でインスタントラーメンの需要は高止まりだという。 「21年度はコストアップに値上げが追いつかず営業減益となったが、前年度後半からほぼ吸収できている。23年度は主原料の価格高騰がピークアウトし、過去最高だった前期を上回る利益となる見通し」(同社)。 24年3月通期の海外即席麺事業は、売上高1千995億円(前年比約12%増)、営業利益332億円(同約27%増)を計画している。 なお、業界データから東洋水産の国別シェアはアメリカで約65%、メキシコのカップ麺(市場構成比約90%)で約80%と推計。世界ラーメン協会(WINA)によると、22年1~12月の総需要はアメリカが51.5億食、メキシコは15.1億食となっている。