中田翔、プロ15年目で初の送りバントに私はなぜ驚かなかったか【柴田勲のセブンアイズ】
1軍再昇格を果たす
巨人・中田翔がなにはともあれ“結果”を出した。打撃と首の不調で4月22日にファームに降格したが、9試合に出場して4本塁打、8打点を挙げる成績で5月10日に1軍に再昇格した。 【写真18枚】「砂浜でまどろむイチロー」など、個性派ぞろいの野球人が数々のドラマを生んだ 写真でつづる平成の名選手・名監督たち
その日のDeNA戦(新潟)で2安打し、12日の同戦(横浜)では右犠飛を放って勝利に貢献した。さらに13日の中日戦(東京ドーム)では4回無死一、二塁から送りバントを成功させて得点を呼び込んだ。 1点リードの8回には救援の山本拓実から初球148キロを捉えて左中間席中段まで運んだ。貴重な2ランとなった。さらに翌日には7回1死満塁で祖父江大輔のスライダーを左翼席に逆転となる満塁弾を放った。 6回の無死満塁では甘い球を打ち損じて凡退し反撃ムードに水を差していた。この回も4番の岡本和真が申告敬遠されて迎えた打席だった。悔しさを吹き飛ばした格好だ。
プロ15年目にして初の送りバント
冒頭で記したがプロは結果がすべてだ。「すごい球を投げる投手だ」とか、「打球を遠くまで飛ばせる」と評価されても結果を出さなきゃ意味がない。 前回、今コラムで中田の打撃フォームに関して思うところを指摘した。まだまだ物足りない。いまのままだとカーブやスライダーといった変化球にはタイミングが合うが、速球に対してはどうかと見ていた。 それでも何度も言うが結果を出した。今後対戦投手は速球で押してくることも考えられる。そのへんに注目していきたい。 中田にとって13日、犠打の後の一発、そして14日の満塁弾は現役を引退して足跡を振り返った時、一番の思い出話になるのではないか。 送りバントを決めたのはプロ15年目にして初めてだったという。結構な話題となったが、このバントのシーンを見た時はなんとも思わなかった。何度かやっていると思っていた。後で知ったが、日本ハム時代は歴代監督たちが主砲の中田に遠慮してサインを出さなかったのだろう。 巨人では阿部慎之助、丸佳浩もやっているし、第一、V9時代には長嶋(茂雄)さん、王(貞治)さんもやっている。何回か見ている。8、9回あたりに無死一、二塁の好機をつかむと王さんが自分で意図して送りバントを決めて4番の長嶋さんに回す。こうなると敬遠されることもあったが当たり前のプレーだった。 中田は14日、一度は満塁の好機で倒れ、その後に申告敬遠を受けての満塁弾である。いい体験になったはずだ。