アレルギーの人も安心!ヴィーガン生キャラメル開発に情熱を注ぐ若手農家の想いとは?
香川県でヴィーガンキャラメルを開発
近年、動物愛護や健康の観点から、肉や魚を食べないベジタリアンへの関心が世界的に高まっています。 【写真(全8枚)】カラフルなヴィーガン生キャラメル7種類 さらに、ベジタリアンの中でも、乳製品や卵も食べない完全菜食の「ヴィーガン」は、乳製品・卵アレルギー対応の面からも注目されています。 こうした中、ヴィーガン生キャラメルの開発に取り組んでいるのが、香川県三豊市の農家、細川貴司さん(35歳)と未恵さん(35歳)の夫婦。 二人は現在、キャラメルの試作品を開発するとともに、商品販売サイトを立ち上げるための費用調達に向け、クラウドファンディングに取り組んでいます。
なぜヴィーガン?
農家が自ら商品開発をすること自体は近年、珍しくありません。しかし、ヴィーガン食品となると、あまり聞かないのではないでしょうか? 細川さんたちがヴィーガン食品を開発した直接のきっかけは、2011年に生まれた長男の晴雅君に乳製品アレルギーがあったことです。 晴雅君は、生まれつきの重度のアレルギーで、旅行先の料理に含まれていた乳成分で、救急車で運ばれるといったこともあり、貴司さん・未恵さんともに心を痛めていました。 もっとも、こうした晴雅君の事情に加え、細川さん夫婦が今回のヴィーガン食品開発に行き着いたのは、これまでのさまざまな取り組みの中で得た気付きもあったということです。
「お金じゃなく面白いことを!」に至った3年間
夫の貴司さんは、三豊市の麻地区で100年以上続く農家の生まれ。果樹園や畑で働く祖父を見ながら育ちました。 両親が農業を継ぐことに反対したため、大学卒業後は自動車整備士として就職。しかし、母が怪我により畑仕事が難しくなったのをきっかけに「やはり農業をやろう」と決意。30歳で就農します。 その後、キャベツや柿、桃といった果樹の栽培を進めますが、「最初の3年間は、どうすればうまく行くか分からず、毎日が本当にしんどかった」と振り返ります。 未恵さんと一緒に売上目標を立て、昼夜問わず働きましたが「目標を達成できない自分のふがいなさに、ますますイライラが募る。そんな悪循環の日々でした」。 ところが、就農から3年が過ぎたある日のこと。貴司さんの胸にふと、こんな想いが浮かびました。 「やりたいはずの農業をやっているのに、お金のことばかり考えてイライラしているのは馬鹿らしい。心から面白いと思えることをやろう!」 憑き物が落ちたように感じた貴司さんは、売上目標を立てるのをやめてしまいます。そして、自分が関心のあることに積極的に参加するようになりました。 その中には、三豊市の仲間たちと一緒に始めたレストラン・宿・イベントスペースの「三豊鶴」や、資源循環型農業で暮らせる農家ハウスをつくる「Farm Field」など、ユニークな取り組みが多くあります。