異例のソフトバンク入団辞退 “大型右腕” 古川遼の決断に他球団スカウトは「どこかでコミュニケーションの行き違いがあったのでは」
10月26日に行われたプロ野球のドラフト会議。今年は支配下で69人、育成で54人の合計123人が指名され、各球団で新人選手の入団発表が行われる時期となったが、ここへ来て驚きのニュースが飛び込んできた。ソフトバンクが育成ドラフト1位で指名した古川遼(日本学園・投手)が12月3日に入団を辞退すると発表されたのだ。古川自身が同日、自らのXで決断に至った心境を投稿するなど、大きな話題となっている。【西尾典文/野球ライター】 【写真を見る】自分の言葉で思いを発信した古川投手 “入団拒否”に至った経緯を綴った「長文投稿」 ***
近年では入団辞退はレアケースに
かつては意中の球団でなければ入団しない選手がおり、プロから指名を受けても進学や社会人入りを選択することも珍しくなかったが、近年ではほとんどこのようなケースは見られない。 ドラフト指名を受けながら入団に至らなかったケースは、2016年に日本ハムが6位で指名した山口裕次郎(履正社)以来であり、ソフトバンクに限れば、前身のダイエー時代の1991年に4位指名した三井浩二(足寄、のちに社会人を経て西武に入団)以来、実に33年ぶりの出来事だ。 古川は、東京都江東区出身で、中学時代は江戸川東リトルシニアでプレー。日本学園に進学後、1年夏からベンチ入りを果たし、西東京大会で登板している。 身長190cm、体重80kgの大型右腕だ。 日本学園は、東京都世田谷区にある私立校。学校創立は1885年と古く、政界や財界に多くの著名人を輩出している伝統校だ。野球部の出身者は、“ミスター社会人野球”と呼ばれた西郷泰之(三菱自動車川崎→三菱ふそう川崎→Honda)がいる。過去、甲子園に出場した経験はない。 なぜ、今回、このような事態が起こったのか。他球団のスカウトに聞くと、近年、入団を辞退する選手が少ない理由とあわせて、以下のような話を聞くことができた。
どこかでコミュニケーションの行き違いが
「最近は以前に比べて指名対象となる選手の事前調査をしっかり行うことが増えており、その中で『何位以下であれば入団しない』、または『育成での指名では入団しない』という条件を確認するようになっています。稀にその条件を度外視して強行指名することもありますが、交渉が決裂すれば、その枠は無駄になるわけですから、リスクを冒すケースは少ないですよね。今回の古川くんの場合は、本人は支配下での指名を望んでいたようで、育成であれば大学進学という話を聞いていました。ただ、どこかでコミュニケーションの行き違いがあったようで、入団には至らなかったようです。それでもメディカルチェックや施設の見学には行っているようなので、本人は相当迷っていたのではないでしょうか」(関東地区担当スカウト) 先程触れた、日本ハムの入団を辞退した山口は、支配下の3位以上の指名でなければ、入団しないと事前にプロ側に伝えていたものの、日本ハムは、それを認識しながら指名を強行した。 また、ドラフト会議当日、支配下の指名が終わると、事前に育成ではプロ入りしないとの回答をしていた選手に対して、再度、確認の電話が入り、そこから翻意して、育成での入団を承諾してもらうケースがあるという。 最終的に入団を辞退するまでには、様々な交渉や本人の葛藤があったことは想像に難くないが、近年のドラフトではレアケース。それだけにメディアでも大きく報じられることとなった。