最後のウインターカップに挑む報徳学園のコンゴロー・ディビッド「優勝を目指して、チーム全員で一緒に行きます」
「レブロン、ヤニス、ヨキッチのようになりたい」
取材=鈴木栄一 構成=鈴木健一郎 写真=報徳学園、野口岳彦 昨年のウインターカップ、報徳学園のコンゴロー・ディビッドは初戦の前橋育英戦で51得点22リバウンド5ブロックを記録した。1年生だった2018年大会でも県立福島南を相手に41得点31リバウンドを記録していたが、より強く、より上手くなって観客の度肝を抜いた。3年生となる今年の大会でも同じように成長していれば、大会を席巻する存在になる。バスケ選手としての成長だけでなく日本語の上達もハイペース。中学3年でコンゴ民主共和国出身から日本にやって来た時は全くしゃべれなかったが、この取材では流暢な日本語で、高校バスケ最後の大会に懸ける意気込みを語ってくれた。 ──まずはバスケを始めたきっかけを教えてください。 僕の国はサッカーが有名で、最初はサッカーをやっていました。背が高いので高いボールもジャンプすれば届くのでセンターバックをやっていました。でも、僕のお母さんはナショナルチームでキャプテンをやっていたほどのバスケ選手だったので、11歳からバスケを始めて、お母さんと練習していました。 ──日本語がかなり上手ですが、来日したのは中学3年ですよね。話せるようになるまでは大変だったのでは? 日本に来た時は、日本人が何の言葉を使っているかも分からなかった。中国人と同じ言葉か、英語を使っていると思っていました。東京の空港に着いて、中学のコーチが迎えに来てくれて初めて日本語を知りました。思ってたのと全く違った。日本語でしゃべるのはなかなか難しいです。日本語とフランス語を間違えてしゃべったり、いっぱい間違えました。英語は全然分からないです。 中学校の時は日本語教室にちょっとだけ通って、授業の時は保健室に行って、保健の先生に読み方を教えてもらいました。そこからたくさん覚えました。日本語をしゃべる時はめっちゃ考えます。どうやったら上手くしゃべれるようになるかは難しいけど、友達が何を話しているのか、何を言うのかを聞いて覚えました。僕は今、フランス語と、コンゴの言葉、コンゴの部族の言葉、ちょっと日本語の4カ国語でしゃべれます。 ──遠く離れた日本にやってきて、生活に馴染むのに問題はありませんでしたか? 不安がなかったわけではないけど、めっちゃ先生も優しかった。何でも教えてくれて優しかったです。友達もホンマに毎日一緒にいてくれて「今日は牛丼を食べに行こう」とかめっちゃ優しい。日本人はとても優しくて感激しましたが、今は慣れました(笑)。初めて食べた時に美味しかったすき屋の牛丼をずっと食べてました。今は焼肉定食とカレーライスが好きです。 ──部活をしていない時は、どのように過ごしていますか? プレステ4を持っているので『ウイイレ』をやっています。音楽も聴いていてTWICEが好きです。合唱コンクールの歌も好きです。外に遊びにはあんまり行かへんけど、友達と遊ぶとなったらご飯を食べに行きます。電車に乗るのとかは全然大丈夫。大阪に行く時もアプリで調べれば乗り換えとか分かるから行けます。