BtoB企業なのに一般向けWebサイトを作る理由とは?/日本ガイシのWebマスターに聞いてみた
┌────────── Webマスターは料理人のようなもの。Webマスターが新規事業を作ったり、製品開発をしたりすることはありませんが、事業や製品、会社といった素材のよさをWebサイトの表現を通じて引き立て、より魅力的に、さまざまなステークホルダーに伝えることができます。 └────────── そう語るのは、日本ガイシのWebマスター・小原勇人氏だ。品質保証のスペシャリストとして2007年に同社へ中途入社。品質保証部で活躍したあと、2016年に現在の部署に異動となった。 そんな小原氏が率いる日本ガイシのWebチームは、2021年に開催された「第9回Webグランプリ」※にて、2サイトで3つの賞を受賞した。 今回は、サイト制作の経緯とアクセシビリティの取り組みを中心に話を伺った。 ※Webグランプリとは……デジタルマーケティング研究機構の主催するアワード。Webに携わる関係者のモチベーションを高め、サイトの健全な発展を願って映画のアカデミー賞を参考に、優れた功績を残した企業を表彰する。稲富滋は、その創設者で初代の事務局長を務めていた。
日本ガイシとは?
同社は、日本陶器(現・ノリタケカンパニーリミテド)のがいし部門を分離し、1919年に設立された。以前はエネルギーインフラ事業がメインだったが、近年はセラミックス事業を中心とするBtoB企業だ。 国内外のグループ企業も含め、運営するWebサイトは複数あるが、今回は次の3つのWebサイトを取り上げる: ・「がいし」とは ・がいしの歴史 ・日本語版コーポレートサイト これらのサイトは、構築はパートナー企業の制作会社に依頼をしているが、Webサイトの企画や要件定義などは小原氏が所属するコーポレートコミュニケーション部が担っている。 ■ [Webサイト(1)] わかりやすく、よりマニアックに『「がいし」とは』 社名にもなっている「がいし(碍子)」とは電気を絶縁し、電線を支えるための器具のことである。 Webサイト『「がいし」とは』は、がいし(碍子)そのものを一般の方に知ってもらうことを目的としている。インターネットで「がいし」を検索しても専門的用語が並び、わかりにくいことから、同社のスペシャルコンテンツとして制作がスタート。2014年10月にバージョン1を公開した。 ┌────────── バージョン1では、一般の人に『がいし』をわかりやすく説明することを目指しました。しかし親しみを持ってもらおうと思うあまり、イラストをデフォルメしすぎて、電力のプロからは『違和感がある』と言われる恐れがありました。そこでバージョン2では、正しい情報をわかりやすく発信することを念頭に、電力のプロが見ても違和感なく楽しめるようにマニアックさも追求しました(小原氏) └────────── 2019年からスマホ対応なども含めたアップデートを開始。まずは挿絵のイラストを精査した。かわいらしい絵柄であっても、正確性を求めた。たとえば、次のような点だ: ・鉄塔と変電所のイラストで、電線のイン/アウトや電圧の違いによるがいしの長さをしっかり描き分けた ・電車のパンタグラフにも、がいしを描き加えた ・静止画のイラストで表現しにくい部分は、GIFアニメを用いた 説明文に関しても、専門用語を極力避け、プロが読んでも違和感がない表現を心掛けたという。たとえば、次のようなものだ。 ・(修正前)電線を絶縁し支持する「がいし」 ・(修正後)電気を漏らさず、電線を支える「がいし」 さらに、コンテンツ内に「がいしのトリビア」を設置し、詳しく知りたい方向けの深掘り情報も用意。クリックするとモーダルウィンドウが開き、気軽に読みたい方の邪魔をしないよう配慮した設計になっている。 稲富の視点 小原さんの品質保証専門家としてのバックグラウンドが、サイト品質の向上に十分生かされているようです。いろいろと周りから雑音が聞こえたとしても、問題の本質を科学的に捉え一つずつ潰しながら検証することができる。これは簡単なことではありません。これからWebマスターを目指す人には一般教養としても品質保証の手法を学ぶことが必須になるかもしれません。 ■ [Webサイト(2)] 社内向け教育資料から生まれた『がいしの歴史』 ┌────────── 『「がいし」とは』を構築する過程で、がいしに興味を持った一般の方向けに、がいしの歴史がわかるコンテンツがあってもおもしろいのではないかと考え、『がいしの歴史』を制作することになりました(小原氏) └────────── 電気の歴史については、すでにインターネット上に情報が溢れているが、がいしの歴史については見かけない。だからこそ、日本ガイシが取り組むべきだと考えたという。そこで2019年に創立100周年を迎えた際に制作された社内教育用の資料を、社外向けに再編集。当初は『「がいし」とは』内の1コンテンツを予定していたが、かなりのボリュームとなったため、別サイトとして企画し直した。サイト制作にあたっては、次のような工夫をこらした: ・親しみやすいイラストを使用し、読みやすく感じさせるデザインにした ・各年代に見出しをつけ、適度な文章量で章を分けた ・時代背景を理解しやすいように、日本史・世界史の情報をひもづけた また操作性も重視し、次のような工夫をこらした: ・各ページの下部に簡易的な年表をスライドショーとして設置し、気になる年代に飛べるようにした ・スマホ対応 ・常時SSL化 設計段階でアクセシビリティにも配慮し、Webサイト監査ツール「Lighthouse」などのチェックをくり返し実施したという。そして「第9回 Webグランプリ」にて、次の2冠に輝いた: ・【企業グランプリ部門 BtoB賞】グランプリ ・【アクセシビリティ賞】準グランプリ ┌────────── 学習サイトとして誰でも楽しめること、自社の製品紹介ではなく、がいしの歴史を客観的なコンテンツとして作っていることなどが評価されました。評価者の方にも企画の意図が伝わってうれしいです(小原氏) └────────── 稲富の視点 しっかりとしたトーン&マナーがそれぞれの部門(ブランド)にも行き渡り、幅広い年齢層に受け入れられる親しみやすいサイトとなっています。親しみやすいと言っても手を抜いて簡単にしているわけではなく、BtoBサイトとして専門家の求めにも応えるコンテンツが最大もらさず用意され、しかもわかりやすい。日本ガイシの真摯な企業姿勢が読み手に伝わるサイトです。 Webサイトのあり方で、企業の印象がこれだけ良くなるのです(少なくとも私にとって)。たいしたものです。グランプリも当然の帰結でしょう。 ■ [Webサイト(3)] 日本語版コーポレートサイト コーポレートサイトは、構造についての見直しを行った。以前は、社内事情により事業部単位でのディレクトリ構成になっていたが、これでは顧客が必要な製品を探しにくいという課題があった。 そこで、プロダクトディレクトリ配下にすべての製品詳細ページを配置し、ユーザーはブログ記事を探すように、各種タグから各製品の情報を探せるようにした。また、各製品ページの下部には「おすすめ製品」「おすすめ製品特集」を表示し、目的の製品を探しやすいようにした。この取り組みが功を奏し、「第9回 Webグランプリ」にて【アクセシビリティ賞】優秀賞を獲得した。 ┌────────── とはいえ、コーポレートサイトはまだブラッシュアップの余地があるので、引き続き改善していく予定です(小原氏) └──────────