「障害が遺伝するかも、子どもができないよう手術を」と結婚拒否、Wケア・親代わりになる不安も…孤立し思い悩む「きょうだい児」たち
精神障害の妹を持つ女性が、恋人と結婚するまでの苦悩や葛藤を描いた映画『ふたり~あなたという光~』(今月公開)。女性にプロポーズしたことを機に妹の障害について告げられ困惑する男性。意を決し母親に相談すると、「ご両親が亡くなった後、誰がその子の面倒を見るの?」と強く反対される場面などが盛り込まれている。 【映像】『ふたり』の予告、“きょうだい児“の当事者たちの証言
■「自分からは積極的に踏み込めない」結婚・出産を躊躇する女性も
障害者本人や保護者に対する様々な支援がある一方、この作品の主人公のような障害のある兄弟・姉妹がいる人たちー「きょうだい児」と呼ばれるーは、家庭、そして社会からの疎外感を抱えがちだ。 「弟を養っていくことになるかもしれない、と考えながら生きてきた。だから誰かに頼るとか、甘えるとか、本音を打ち明けるといったことができなくて」(自閉症・知的障害の弟がいる女性)、「結婚となった時に別れてしまうことが何度かあった。兄に関しては自分でもしんどいと思うことがあるので、相手にも背負わせてしまうのかと考えると、一歩を踏み出す覚悟がなかった」(アルコール依存症、精神障害を持つ兄がいる女性)中には「自分からは積極的に踏み込めない」(発達障害の弟がいる女性)と、母になる自信がないと明かす女性もいる。
■志望の学部を諦め医療・福祉の道へ「親が亡くなった後のことを考えると…」
ヤマトさん(仮名、27)には、統合失調症を抱え、グループホームで暮らす3つ年上の姉がいる。大学進学にあたっては、家庭の状況を踏まえ、志望していた工学部を諦め医療・福祉の道へと進んだ。「姉のこともあるし、現実的な資格につながればと。結局、自分のことが後回しになっちゃうというか、素直に、自分らしく生きるということに罪悪感を感じてしまう」。 結婚を考えている相手は「一緒に考えよう」と言ってくれているというが、親亡き後の生活の不安が頭をよぎる。「親の介護が必要になったとしたら、同時に面倒を見ることになる。“Wケア”と呼ばれるこの状態に陥ったら、相手に迷惑がかかるのではないかと。あるいは親が亡くなった後のことを考えると、最終的には僕に責任が来るんじゃないかって。家族だけで抱え込まず、様々な支援や地域の人につながりたいという思いがある」。