60年ぶり新弟子「アニメきっかけに鍛冶に興味」打刃物職人めざす18歳 “最年少74歳師匠”の元で修業中 町の職人は5人だけ
■町の打ち刃物職人の最年少は74歳
信濃町の打刃物職人は40年ほど前は60人以上いましたが、今は石田さんを含め5人。役場によると高齢化も進み実は74歳の石田さんが最年少です。 “師匠”石田俊雄さん(74): 「ここの集落は昔、相当(鍛冶屋が)あった、周りほとんどそうだったね。朝になれば向槌といって、刀匠でいえばお弟子さんみたいに、でかい槌やってんね、あんな音がよく聞けた。今5人しかいないんですわ、職人たるものね。ちょっと残念だね、寂しい」
石田さんは中学卒業後、家業の「打刃物」の道へ。父・春亀さんから技を受け継ぎました。 “師匠”石田俊雄さん(74): 「(当時の思い出は)怒られたのしかない、今みたいに教え方って、そういうふうに教えてもらったの一回もない。怒られてさ、ダメ、ダメとか言われたって何がダメかわからないし」 その石田さんにこの春、初めての弟子ができたのです。
■工場で炉の準備から鎌作り
11月15日―。 大木島蓮さん(18): 「おはようございます」 町内で一人暮らしをしている大木島さん。毎朝、車で工場へ。 大木島蓮さん(18): 「まだ雪をこっちに来てからは見ていないので、初めての雪になる。地元(松川町)とは勝手も違うと思うので不安」 工場に着くとまず炉の準備。炭とコークスを入れて火をつけます。 大木島蓮さん(18): 「8月9月あたりからようやく(この準備も)習慣みたいになった」 炉が温まったら鋼と鉄を合わせた刃物の素「利器材」を火にかけます。
修業は道具の名前や使い方を学ぶことから始まりました。 今は、石田さんの親戚の工場を借りて実際に鎌作り。この日は21ある工程の4つ目、利器材を鎌の形にしていく「広げ」に取り組みました。 大木島蓮さん(18): 「自分の手でも熱さえあれば曲がったりするので楽しい」
■師匠が「信州鎌」の作り方指導
石田さんが訪れ、指導が始まりました。自身が受けた時とは違い、やさしく丁寧です。 “師匠”石田俊雄さん(74): 「2つばかりトントンと常に頂点に向かって平行にやるように」